• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養護教諭養成機関における多職種連携教育プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K13977
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関宮城大学

研究代表者

相樂 直子  宮城大学, 看護学群, 准教授 (40850433)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード多職種連携 / 多職種連携教育 / チーム学校 / 養護教諭 / DX教材 / 学校 / 養護教諭養成 / 多職種連携実践 / 多職種連携ワークショップ / コンピテンシー
研究開始時の研究の概要

生活の安全・安心を脅かす出来事が増えており、子どもたちの健康面に深刻な影響が及んでいる。そのような中で、学校では教員と専門スタッフ等による連携・協働が喫緊の課題であり、養護教諭がコーディネーターとなることが求められている。そこで本研究では①養護教諭の多職種連携に関する意識や実践を明らかにする、②養護教諭の多職種連携に必要なコンピテンシーを明らかにする、③養護教諭養成機関における多職種連携教育プログラムの開発を行うことを目的とする。養護教諭養成機関における多職種連携教育プログラムの開発により、養護教諭のコーディネーターとしての専門性の育成が図られ、教育課題の解決に寄与することが期待できる。

研究実績の概要

1 養護教諭による多職種連携の実際と課題
養護教諭による多職種連携に関するインタビュー調査の分析について、インタビュー参加者によるメンバーチェック、及び質的研究の専門家によるディブリーフィングを行った。
2 チーム学校の実現に向けた4職種合同多職種連携教育プログラムの評価
看護学士教育の養護教諭教育課程において、4職種(教員・養護教諭・心理職・福祉職)養成課程の学生を対象とした多職種連携教育プログラムを実施し、教育プログラムの効果測定を行なった。教育プログラムは、前年度実施した教育プログラムをもとに、「看護学士課程で養成する養護教諭のコアコンピテンシー」(日本看護系大学協議会養護教諭養成教育検討委員会,2017)、および「学校領域多職種協働ルーブリック」(荊木・森田,2023)との対応を再検討し構成した。教育プログラムの効果測定は、参加者を対象とした①授業における学び・感想、②半構造的フォーカスグループインタビュー、③多職種連携学習状況に関するWeb調査とした。
3 養護教諭教育課程における多職種連携教育のDX教材の作成と活用
養護教諭教育課程における多職種連携教育において活用するDX教材を作成した。教材は、養護教諭の連携先である関係機関の施設・設備の360度ツアー動画、専門職のインタビュー動画で構成した。多職種連携を扱う授業(養護概説・教職実践演習)において本教材を活用し、授業後に受講者を対象とした半構造的フォーカスグループインタビューを行い、多職種連携の学びに教材がどのように役立ったのか、今後の改善点や期待することなどを聞いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症流行により、多職種連携に関するインタビュー調査、研究結果に関するメンバーチェックが予定した時期に実施できず、当初の研究計画を変更したため。

今後の研究の推進方策

養護教諭養成課程における多職種連携教育プログラムは、3回の試行を経て内容のブラッシュアップを図ってきた。今後は、本プロジェクトで検討した「養護教諭の多職種連携の実際と課題」の結果をもとに、教育プログラムの見直しと調整を図り、最終的な教育プログラムの評価を行う。
加えて、多職種連携教育におけるDX教材の活用の可能性と有効性について検討を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 学校で協働するために必要な能力と養成-養護教諭養成課程の取り組みに焦点を当てて-2023

    • 著者名/発表者名
      相樂 直子
    • 雑誌名

      コミュニティ心理学研究

      巻: 26,(2). ページ: 83-90

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校で協働するために必要な能力と養成 ー養護教諭養成課程の取り組みに焦点を当ててー2023

    • 著者名/発表者名
      相樂 直子
    • 雑誌名

      コミュニティ心理学研究

      巻: 26(2)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養護教諭養成課程における多職種連携に関する学生の学び -チーム学校の専門スタッフとの連携に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      相樂 直子
    • 雑誌名

      宮城大学研究ジャーナル

      巻: 2(1) ページ: 94-102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 養護教諭養成課程IPEの背景と現状2023

    • 著者名/発表者名
      相樂 直子
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会 第26回大会 会員企画シンポジウム1
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城大学における看護教育DX教材・プログラムの開発と今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      霜山 真、齊藤 奈緒、金子 さゆり、東 優里子、相樂 直子、沢田 淳子、江角 伸吾、 千葉 洋子、菅原 亜希、名古屋 祐子、徳永 しほ、大橋 幸恵、山田 志枝、高橋 和子
    • 学会等名
      日本看護科学学会 第43回学術集会 交流集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] チーム学校の実現に向けた4職種合同多職種連携教育プログラム試行について ―養護教諭養成課程学生の学びー2023

    • 著者名/発表者名
      相樂直子,荊木まき子,平野貴大, 森田英嗣,門原眞佐子,石原みちる
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会 第26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校で協働するために必要な能力と養成2022

    • 著者名/発表者名
      相樂直子
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] チーム学校の実現に向けた4職種合同多職種連携プログラムの試行について 養護教諭教育課程学生の学び2022

    • 著者名/発表者名
      相樂直子・荊木まき子・平野貴大・門原眞佐子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 養護教諭養成課程における多職種連携教育2021

    • 著者名/発表者名
      相樂 直子
    • 学会等名
      コミュニティ心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi