研究課題/領域番号 |
20K13978
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
盛本 翼 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90613795)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | メンタルヘルス・リテラシー / 教育 / 精神疾患 / スティグマ / 学校 / 学校教育 / 無作為ランダム化比較対照試験 / メンタルヘルスリテラシー / 精神障害 / 教員 |
研究開始時の研究の概要 |
WHOは精神疾患の早期発見・介入のため、生徒・教職員に対して精神疾患の知識啓発を実施することを提案している。本邦でも、平成30年の高等学校学習指導要領で、精神保健教育に関する積極的な教育内容が盛り込まれ、今後は学校におけるMHL教育の必要性が高まる。一方で、これまでに実施経験が少ない本邦では、教員におけるMHL教育を実施する自信のなさが、生徒に対するMHL教育の質に影響を与える可能性がある。本研究では、教員に対してMHL教育を無作為ランダム化比較対照試験で実施し、精神障がいに対する知識や偏見の変化との関係性を検討することで、教員が将来生徒にMHL教育を実施する自信を獲得する方策を検討する。
|
研究成果の概要 |
学校教員を対象にDVD教材を用いたメンタルヘルス・リテラシー教育を実施し、精神疾患に関する知識やスティグマ、精神症状をもつ生徒を支援する意欲に変化が生じるかを検討した。参加者を50分間のメンタルヘルスに関する動画を視聴する介入群(n=49)と、その間、待機する対照群(n=43)とに無作為に割りつけた。結果、介入群では対照群と比較して、精神疾患に関する知識と、うつ病の生徒を支援する意欲が有意に向上した。一方で、精神疾患に対するスティグマは、有意に低減しなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
短時間の映像教材によるメンタルヘルス・リテラシー教育が、学校教員の精神疾患に関する知識のみならず、精神的不調を来す生徒を援助する意欲を向上させた。このことは、学校における生徒へのメンタルヘルス・リテラシー教育に先立って、教員にメンタルヘルス・リテラシー教育を行うことの有用性を示唆している。一方で、精神疾患に対するスティグマは低減しなかったため、新たな介入方法を模索する必要があると考えられる。
|