• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科における批判的思考の発達過程の解明とその育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13979
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関福山市立大学

研究代表者

山中 真悟  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (10845465)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード批判的思考 / 理科教育 / 発達過程 / 初等教育段階 / 中等教育段階 / 質問紙調査 / 指導法 / 理科 / 初等教育 / 中等教育
研究開始時の研究の概要

本研究では,まず批判的思考の3側面規定(合理的側面,反省的側面,目標志向的側面)に基づき,小学校理科ならびに中学校・高等学校理科における批判的思考態度尺度を作成するとともに,質問紙調査を実施し,各発達段階における批判的思考の特徴を明らかにする。
次に明らかになった発達過程に基づき,各発達段階に適した学習指導法をそれぞれ考案するとともに,理科の授業実践を通してその効果を検証する。

研究成果の概要

本研究では,第1に小学校段階および中等教育段階の理科において批判的思考の3側面規定に基づく批判的思考態度尺度を構成するとともに,開発した尺度を用いて批判的思考の発達過程を明らかにすること,第2に,前述の知見に基づき,各発達段階における学習指導法を考案することを目的とした。
前者については小学校および高等学校における質問紙調査を通して,理科における批判的思考過程の一端を明らかにすることができた。後者については,小学校ではSTEAM教育の要素を取り入れた指導法,高等学校では実験結果と既習内容の矛盾点について議論させるという指導法を考案し,それぞれ授業実践を通して効果検証を行い,一定の知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の理科教育における批判的思考の発達過程に着眼し,その実態把握や指導法開発を行った研究は,管見の限りこれまで見受けられなかった。本研究では小学校第6学年および高等学校第1学年への質問紙調査を通してそれぞれの発達段階の特徴を明らかにするとともに,一定の成果のある指導法を考案することができた。今後,本研究で明らかとなった批判的思考の発達過程の知見を踏まえることで,理科における批判的思考力育成のための系統的な指導法開発が期待できる点において,本研究は学術的意義や社会的意義があるといえる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 理科における批判的思考の発達過程に関する基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      YAMANAKA Shingo、KOMODA Masashi、FURUISHI Takuya
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 号: 1 ページ: 205-213

    • DOI

      10.11639/sjst.21051

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2022-07-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科における批判的思考の発達過程に関する基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      山中真悟・小茂田聖士・古石卓也
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi