研究課題/領域番号 |
20K13980
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 宮城大学 (2021-2023) 東北学院大学 (2020) |
研究代表者 |
薄井 洋子 宮城大学, 事業構想学群, 助教 (50756046)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ICT教育 / ダンス / 教科教育 / ダンス教育 / VR教材 / CGアニメーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ICT、特に実物大でCGを観察可能であるVRを活用した、体育ダンスの教材開発とその効果の検証を目的とする。そのため、ダンス教材として必要な要件を明らかにすることで、VRダンス教材を作製する。また、作製したVR教材を活用することがダンスの上達に寄与するのかどうかを明らかにする。さらに、体育ダンスの授業においてVR教材が主体的・対話的な深い学びを促進することが可能かどうか実践を通して明らかにする。
|
研究成果の概要 |
2012年実施の学習指導要領から中学保健体育科体育分野のダンス領域必修化に伴い、より効果的な教材開発が求められている。本研究では、ダンス学習を目的としたVR教材の有効性について、ダンス未経験者と熟達者にVR教材を体験してもらい評価をしてもらった。その結果、ダンス未経験者からは、VR映像は2D映像に比べて臨場感が伝わってくるだけでなく、踊りが「上手」「難しそう」といった意見や、ダンスの意味についての意見、「踊りたい」といった意見が得られた。また、熟達者からは、VR映像は十分教材として使え、ダンスの振りつけを覚える・思い出すことに有効であると述べており、ダンス学習に効果的であると思われた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、VRダンス教材を活用することで効果的なダンスの学習が可能かどうか検討した。体育教育において、いまだダンスの指導に対し不安を感じる教員が多いと報告されている。そういったダンスの指導やダンスの学習に活用可能なCGアニメーションを活用したVR教材を作製した。このVR教材は、ダンスの振付の確認や覚えるために使えることが示唆され、ダンス学習に役立てることができると考えられた。本研究が進めば、保健体育にCG アニメーションを活用した場合の効果が得られるだけでなく、CG アニメーションがより多くのダンス教育場面に応用が可能となり、ダンス指導に対し不安を抱えている人の支援が可能となる。
|