• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リーディング・ワークショップによる読むことの学習の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13984
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関筑波大学 (2021-2023)
東洋大学 (2020)

研究代表者

勝田 光  筑波大学, 人間系, 助教 (30792113)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自立した読み手 / リーディング・ワークショップ / 読むことの学習指導 / ガイディッド・リーディング / リテラシー・センター / 国語科 / アメリカ / 英語科 / 日本のリーディング・ワークショップ / アメリカのリーディング・ワークショップ / 国語科における典型的な読みの授業の起源 / 読みの教育研究の基礎研究、臨床研究、移行研究 / ライティング・ワークショップ / ブック・クラブ / 典型的な国語の授業 / 長編小説を読む活動 / 手引きのある指導 / 知識の習得と創造的活動 / 教科書ベースの授業 / 個人学習 / 共同学習 / 一斉指導 / 読むことと書くこととの関連 / アメリカの読むことの学習指導 / グループ学習 / 自律した読み手
研究開始時の研究の概要

本研究は、国語科で自律した読み手を育てるためにリーディング・ワークショップの有効性を検証する。生徒が読みたい本を選んで一人で読む時間を核とし、その間、教師がカンファランスを行うリーディング・ワークショップは、一斉指導やグループ学習など国語科でよく行われてきた指導法と異なり、個人学習が中心となる。熟達者になるための学習モデルを踏まえれば、一斉指導やグループ学習だけでなく、個人学習も不可欠である。将来、目的に応じて本を選び、その目的にあった読み方ができる自律した読み手を育てるために、一斉指導とグループ学習、個人学習をどう組み合わせて指導すれば良いか、本研究を通じて明らかにしたい。

研究成果の概要

本研究の目的は、国語科で自立した読み手を育てるために、リーディング・ワークショップの効果を検証することだった。本研究の成果は4点ある。1点目は、高等学校国語科において、リーディング・ワークショップの利点を教科書に基づく授業と比較して明らかにした点である。2点目は、小学校国語科において、年間を通してリーディング・ワークショップを取り入れることにより、いかなる効果があったかを明らかにした点である。3点目は、国語科で馴染みがないアメリカの英語科における読みの指導法の実際を記述・分析した点である。4点目は、国語科で教科書に基づく読むことの学習指導の研究・実践がどう形作られてきたかを整理した点である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、2010年頃から国語科で注目を集め、実践報告もされていたリーディング・ワークショップという新しい読みの指導法について、授業観察、インタビュー調査、質問紙調査などの手法を用いて、その効果を検証した点である。とくに、教科書に基づく授業とリーディング・ワークショップをどう組み合わせれば、それぞれのアプローチが生かされるか、年間を通してリーディング・ワークショップを実践することで児童が読み手としてどう成長したかといった点は、国語科教育実践上、意義ある知見だと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 読者反応理論と国語科教育:教室で本を読むことの意味を考える2023

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 雑誌名

      Library & Information Science News (LISN)

      巻: 196 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] <資料論文>The roots of typical Japanese reading instruction: Revisiting the representative Japanese reading lessons implemented by Enosuke Ashida in 19152022

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Katsuta
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 49 ページ: 105-111

    • DOI

      10.15068/0002006566

    • ISSN
      0913-1434
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/2006566

    • 年月日
      2022-12-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科における読むことの学習指導の科学的探究:基礎研究,臨床研究,そして科学の実行に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      勝田 光
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 63 号: 2 ページ: 101-110

    • DOI

      10.19011/sor.63.2_101

    • ISSN
      0387-284X, 2424-144X
    • 年月日
      2022-06-13
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカのリテラシー教育が国語科に与える示唆――フロリダ州の幼小中高等学校におけるフィールド調査を踏まえて――2022

    • 著者名/発表者名
      勝田 光
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 91 号: 0 ページ: 45-53

    • DOI

      10.20555/kokugoka.91.0_45

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「登場人物の心情を問う」授業をどう変えるかー複数の作品を比較し、新たな小説を書くことを通して育つ力ー2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 雑誌名

      国語論叢(兵庫県高等学校教育研究会 国語部会神戸支部 紀要)

      巻: なし ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Encouraging Independent Readers: Combining Reading Workshop and Textbook‐Based Lessons in a Japanese High School Classroom2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuta Hikaru、Sawada Eisuke
    • 雑誌名

      Journal of Adolescent & Adult Literacy

      巻: 64 号: 5 ページ: 563-573

    • DOI

      10.1002/jaal.1135

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 子どもは絵本を通して戦争をどう理解するか: 小中学生の読みの日米比較に基づく文学教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      勝田 光
    • 学会等名
      第93回筑波大学人間系コロキアム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Creating readers' communities through the reading workshop in the Japanese language classroom2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuta, H. & Sawada, E.
    • 学会等名
      8th International and 51st National Conference of Reading Association of Philippines
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Children’s Understanding of War through Reading Picture Books: Comparative analysis of American and Japanese Students’ Response to War Literature2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuta Hikaru
    • 学会等名
      IRSCL 2023 Congress: Ecologies of Childhood
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもは絵本を通して戦争をどう理解するか?:典型的な戦争絵本と新しい戦争絵本に対する読者反応の違いに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      勝田 光; 大隈彩香; 森大徳; 山本賢一
    • 学会等名
      第66回日本読書学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科における読むことの学習指導の科学的探究: 基礎研究、臨床研究、そして科学の実現に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 学会等名
      第71回 人文科教育学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The root of Japanese reading comprehension instruction: The conventional teaching approach and its alternatives2021

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Katsuta
    • 学会等名
      The Reading Association of the Philippines' 7th International Literacy Cpnference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカの読むことの学習指導が国語科に与える示唆:フロリダ州の幼小中高等学校におけるフィールド調査を踏まえて2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会2021春期大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Chapter 9 Creating a Community of Independent Readers in a Japanese-language Classroom. (The reading lives of teens: Research and practice)2024

    • 著者名/発表者名
      Katsuta, H. & Sawada, E.
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第10巻 初等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi