研究課題/領域番号 |
20K13988
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 京都ノートルダム女子大学 |
研究代表者 |
大西 慎也 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (20755318)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 社会科授業観 / セルフスタディ / クリティカルフレンド / コミットメント / 研修プログラム / 同僚性 / フィールドワーク / 探究心 / 社会科教育 / 資質・能力 / 社会科授業実践力育成プログラム / 教師教育 |
研究開始時の研究の概要 |
社会科教育の実践に関わる小学校教師の資質・能力の向上が喫緊の課題となっている。本研究は、小学校教師が、学力向上に資する社会科授業を実践するための資質・能力を形成する過程に着目し、そのプロセスと促進条件を解明し、養成・採用・研修の過程における社会科授業実践に関わる資質・能力の育成プログラムを開発することが目的である。 これらの目的を達成するために、社会科授業の実践に困難さを感じている小学校教師とアクションリサーチの手法で研究を進める。その結果に基づきモデルを開発する。その効果について検証し、改善を図り、最終的に社会科授業実践力育成プログラムの開発を行う。
|
研究成果の概要 |
社会科授業観を獲得するためには、同僚をはじめモデルとなる先輩教師、管理職、大学教員などの指導者の存在が重要である。つまり、支援を得ながら、自分自身の意志で社会科授業にコミットしているということになる。新たな授業観は、誰かに教えられて獲得できるものなのではなく、自ら「試行錯誤しながら社会科授業を実践する」「社会科教育について研究する」ことによって獲得できるものである。これは、研究対象者がセルフスタディを行っていたと考えることができる。そして、同僚をはじめモデルとなる先輩教師、管理職、大学教員などがクリティカルフレンドである。今後、セルフスタディを広めていくことが課題となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会科授業においては、授業観の形成が重要になる。インタビュー調査を進める中で、対象者が自分自身で新たな授業観を獲得していく過程が明らかとなってきた。さらに、そこにはクリティカルフレンドにあたる支援者の存在があった。これは、セルフスタディと呼ばれる研究法である。つまり、教員の資質・能力向上に、セルフスタディという新たな研究方法が有効であることが明らかとなってきた。このことが、本研究の教師教育学における学術的意義であり、社会的意義である。
|