• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インシデントプロセス法を活用した納得感に焦点づけた説得的面接法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13996
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関放送大学 (2022-2023)
茨城大学 (2020-2021)

研究代表者

丸山 広人  放送大学, 教養学部, 教授 (50418620)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード動機づけ面接 / 来談者中心療法 / 生活場面面接 / 中核的価値 / 両価的葛藤の拡大 / 負の理想自己 / 生徒指導 / インシデントプロセス法
研究開始時の研究の概要

学校で生起する生徒指導上の課題、とくに授業離脱、反抗、パニックといった外在化された問題を起こす児童生徒は、受容的な態度で傾聴してもらうばかりでなく、「上手に説得してもらうこと、納得させてもらうこと」を求めている。そこで、変化への動機づけを高め、かつ自我の強化にもつながる面接法(納得感に焦点づけた説得的面接法)の開発を行う。現職教員のみならず、広く教員養成系の学生にも利用可能な面接法の教材を開発する。

研究成果の概要

学校不適応的児童生徒には、説得的な対話が求められる局面が少なくない。そのような観点から本研究では、生活場面面接や動機づけ面接の技法の視座から、児童生徒の納得感に焦点づけた説得的なかかわり方を開発することを目的とした。
研究の結果、説得的なかかわりをするための三つのポイントを明らかにした。一つ目は、オープンクエスチョンだけでなく豊かなクローズドクエスチョンが有効であること、二つ目は、児童生徒のニーズを開発する視点を持っていることが必要なこと、三つめは児童生徒の価値観に焦点づけたかかわり方が洞察を促進しうるということであった。今後は、これらの結果に基づいた研修プログラムの開発が課題となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校不適応的児童生徒に対するかかわり方として、学校では受容的な態度で共感的に傾聴する受動的なアプローチが選択されることが多い。その効果は非社会的問題行動においては認められるが、一方、反社会的問題行動に対する効果は限定的である。そこで、本研究はより積極的にかかわりを持とうとする際に必要となる技術や観点を見出すこととした。その結果、児童生徒の納得感に焦点づけて説得的にかかわるには、生活場面面接や動機づけ面接が有効であり、特に豊かなクローズドクエスチョン、ニーズの開発、価値観の掘り起こしという3つの観点からのアプローチが有効であることを見出したことに社会的意義を認めることができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 生活場面における面接法の開発Ⅱ ― アンビバレンスと中核的な価値への注目 ―2022

    • 著者名/発表者名
      丸山 広人
    • 雑誌名

      教育学部紀要(人文・社会科学・芸術)

      巻: 71 号: 71 ページ: 163-178

    • DOI

      10.34405/00019997

    • URL

      https://rose-ibadai.repo.nii.ac.jp/records/20029

    • 年月日
      2022-01-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学級担任との協働ースクールカウンセラーの視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      丸山広人
    • 雑誌名

      学校健康相談研究

      巻: 19 ページ: 77-82

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生活場面における面接法の開発Ⅰ-表面行動からneedsを構築するために-2021

    • 著者名/発表者名
      丸山広人
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)

      巻: 70 ページ: 165-179

    • NAID

      120007004394

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家庭に居場所がない感覚に関する尺度作成の試み2021

    • 著者名/発表者名
      北條真衣、丸山広人
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)

      巻: 70 ページ: 181-193

    • NAID

      120007004395

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学級担任との協働ースクールカウンセラーの視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      丸山広人
    • 学会等名
      日本学校健康相談学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 教育心理学特論2024

    • 著者名/発表者名
      進藤聡彦、丸山広人
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 心理と教育へのいざない2024

    • 著者名/発表者名
      苑復傑、向田久美子、佐藤仁美、丸山広人
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 新訂 臨床心理学特論2022

    • 著者名/発表者名
      丸山広人
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141911
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 臨床心理地域援助特論2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子、青木紀久代、平野直己、押江隆、池田琴恵、丸山広人
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141461
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi