• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学以外の古典資料を活用した新たな古典教育教材の開発―推論能力の育成と共に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K13999
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関愛媛大学 (2023)
大阪大学 (2022)
大阪教育大学 (2020-2021)

研究代表者

清田 朗裕  愛媛大学, 教育学部, 講師 (30784003)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード古典教育 / 古典資料 / 往来物 / 古記録 / 国語教育 / 推論 / 教科書 / 形式 / 言語事項 / 学習指導要領 / 日本語学 / 実用文 / 指示語 / 手紙文 / 教材開発 / 国語教科書 / 論理的思考 / 推論・照応
研究開始時の研究の概要

本研究は,これまで国語教科書に掲載されてこなかった実用文的な古典資料(古記録や往来物等)を活用し,新たな古典教育教材を開発するものである。
具体的には,主に以下の研究を行う。
(1)文学作品以外の,実用文的な古典資料の収集・整理
(2)古典文学作品読解上必要な常識・既有知識の検討
(3)(1)・(2)を組み合わせた古典教育教材の開発
(4)開発した教材の学校現場における実践及びその有効性の検証,である。

研究実績の概要

2023年度は勤務先が変化したため、環境整備を行う必要があったが、附属学校の協力もあり、4回計8単位時間にわたる実践研究を行うことができた。その内容を含め、主に以下4点の研究発表・論文化を行った。
①さまざまな手紙文の学習の中で往来物を取り上げ、その形式と内容の価値づけを意識させる授業実践を行い、その結果を発表した。具体的には、手紙文の歴史を大きなテーマとし、様々な手紙文を取り上げる中で往来物も取り上げた。これにより、往来物が手紙文の歴史の一端を担っていたこと、手紙文の形式がもつ意味を考えさせた。②『竹取物語』でかぐや姫が翁と帝に送った手紙文を比較した。具体的には、翁への手紙には愛惜の情が情緒豊かに表現されている一方、帝にはこれまでの感謝と伺候できなかった理由を理性的に表現しているという違いが認められた。③旧学習指導要領に基づく「古典B」と新学習指導要領に基づく「古典探究」の、同一出版社同一単元における学習課題の変更点を整理することを通して、現在の古典教育の方向性を考察した。具体的には、出版社毎に変化の方向性は異なっており、ほとんど課題に変化がない保守的なものもあれば、すべての学習課題の内容に変更・追加が認められるものもあった。④附属学校の協力を得る中、古典における実用的な文章である「農書」の教材化への道を開くことができた。具体的には、農書を含む土居水也著「清良記」の、語学的側面における基礎的研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、勤務先が変わり、研究体制を整備する必要があったが、新型コロナウイルスの5類移行に伴い、附属学校において授業実践を行う機会が得られたことにより、これまで実践できなかった授業開発研究を進めることができた。具体的には、合計4回8単位時間授業実践を行うことができた。そこでは、手紙文の歴史に着目し、往来物を古典教育にどのように位置付ければよいか、様々な手紙文を取り上げつつ考察した。なお、研究を進める中で、附属学校において、2024年度も引き続き実践研究を行う話が進んでいる。
次に、高等学校の教科書内にみられる学習課題に着目し、旧学習指導要領と新学習指導要領に基づく教科書の学習課題の変化について、分析を進めることができた。具体的には、探究的活動を数多く追加する教科書と、以前とあまり変わらない学習課題に終始する教科書に分かれており、出版社毎に方向性が異なることが明らかになった。
これらの内容は、2024年度発行の学会誌掲載に向けて作業が進んでいる。
なお、以前から取り組んでいた『竹取物語』にみられるかぐや姫の手紙の比較については、翁に対する手紙文の表現と帝に対する手紙文の表現が大きく異なっており、そこからかぐや姫の心情を推し量ることができることから、「比較」の観点が、推論を行う際に有効であり、教材化に当たっても重要なポイントになることが明らかになった。この手紙文の比較は論文化した。
以上のことから、「おおむね順調に進展している」とする。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究を通して、文学以外の古典資料は、単独で教材化するよりも、複数の作品を取り上げる中で、「比較」対象として活用していくという方向性が考えられること、また、たとえば手紙の形式のように、すでに定まっている形式を暗記する形ではなく、形式がもつ価値を、様々な手紙文のテキストの読解を通して意味づけていく過程を授業課題(発問)に盛り込んでいくことが、学習の価値づけにおいて重要であること等が明らかになってきた。
上記を踏まえ、2024年度は、昨年度に引き続き、附属学校の協力を経て、文学以外の古典資料の教材開発及び実践授業を行い、成果発表を行っていく。特に、「古典探究」の教科書を悉皆調査した際、学習指導要領に掲載されている『明衡往来』『庭訓往来』を始めとした「往来物」よりも、『御堂関白記』『小右記』『明月記』といった貴族の日記である「古記録」が取り上げられている実態が明らかになったため、往来物だけでなく古記録を活用した教材開発を推進していく。それを通して、古典教育が、文学だけでなく、文学以外の古典資料を通して総合的に学習できるようになることを目指す。
その際、比較時には推論能力が必要になってくることから、その向上に資する適切な比較対象を教材化していくために留意すべき点は何かについても、考察していく。
なお、本年度が最終年度であることから、年度末には本研究を研究報告書等にまとめ、公開する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 『竹取物語』におけるかぐや姫の手紙の比較2023

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 70 ページ: 128-136

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校国語教科書におけるアクセント記述小考2022

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 47 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 転換を表すNハサテオキの成立過程――中古から近世前期までを対象に――2022

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 雑誌名

      語文

      巻: 116・117 ページ: 110-121

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソコソコの語史2021

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢Ⅲ

      巻: 3 ページ: 155-178

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 往来物は古典教育にどのような形で活用できるか -学習指導要領における往来物の位置づけを踏まえて-2021

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 46 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小中高の古典を見通してみよう―かぐや姫の絵本から竹取物語まで―2024

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      越智・今治国語同好会令和5年度第5回(2月例会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校教育における手紙文の学習を見通す ―愛媛大学附属高校での実践を踏まえて―2024

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      令和5年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「古典嫌い」をなくすための工夫はあるのか―新旧学習指導要領に基づく古典教科書の学習課題に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      愛媛大学教育学部国語国文学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高等学校国語における手紙文の学習ー形式と内容の往来を目指してー2023

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会(信州大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 『高串土居本清良記』巻七における時の助動詞の分布2023

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      第37回 愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国語教育学と日本語学をどうつなぐか―日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる―2022

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      日本語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクセント学習に加えたい観点―中学校国語教科書におけるアクセント記述の実態から―2022

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      第10回附属学校園教員と大学教員との研究交流会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トヤカク(ヤ)の歴史的変遷2021

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      第125回国語語彙史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『竹取物語』「かぐや姫の昇天」にみられる「文(ふみ)」の表現差異2021

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      第141回全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校国語科における手紙文の活用ーLINE から往来物までー2021

    • 著者名/発表者名
      今井博登 清田朗裕
    • 学会等名
      第141回全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 往来物を「古典探究」で活用するための覚え書き2021

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      第9回附属学校園教員と大学教員との研究交流会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] タシカニの語史―〈譲歩〉用法の成立過程及びその要因―2020

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      日本語学会2020年春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第5回 中学校国語と話し合いたい! ―中高連携の観点1―

    • URL

      https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2023/05/18/kokugo-05/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 国語教育学と日本語学をどうつなぐか―日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる―

    • URL

      https://researchmap.jp/kiyotakihiro/presentations/40656069

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 「現代の国語」と「言語文化」の問題点 第3回 じっくり学びたい!「現代の国語」の問題点

    • URL

      https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2022/04/08/kokugo-03/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 「現代の国語」と「言語文化」の問題点 第4回 「論理」と「文学」の二項対立を乗り越えたい!

    • URL

      https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2023/02/08/kokugo-04/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi