• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いじめ防止対策推進法の組織を活用した学校の生徒指導システムへの包括的支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K14007
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉村 隆之  鹿児島大学, 法文教育学域臨床心理学系, 准教授 (50827144)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードいじめ防止対策推進法 / 重大事態調査 / 調査報告書 / 学級や学校の荒れ / 心理職 / 生徒指導システム / 多層支援 / 地域における包括的支援
研究開始時の研究の概要

本研究は,いじめ,不登校,暴力など生徒指導上の問題の発生件数と学校における生徒指導システムがどのように関連しているのかについて第一の基礎研究を行い,生徒指導システムとその機能を測定するツール開発を行う。
次に学校の生徒指導のシステムを,教育委員会等を中心とした地域でどう支えるのかについて,自治体や教育委員会を対象とした調査を第二の基礎研究として行い,先進的な取り組みが行われている国,地域で,関係者への面接調査と資料収集を行う。
最後に基礎研究で得られたツールや知見をもとに,いじめ防止対策推進法の組織を活用した学校の生徒指導システムを地域で支えるための包括的支援について実践研究を行う。

研究実績の概要

本年度は、①いじめ防止対策推進法における重大事態(以下、いじめ重大事態)が発生するプロセスを明らかにするためのいじめ重大事態報告書の分析、②いじめ重大事態に学級や学校の荒れが及ぼす影響に関する検討を重点的に行った。
まず、いじめ重大事態について公開されている報告書をインターネットや新聞社のデータベースから検索、収集し、その中でいじめ事実が重大事態へ影響していることを認定している報告書、およびそのプロセスが詳細に記されている報告書を対象として質的分析を行って、プロセスを抽出した。その結果、被害生徒や地域コミュニティの特徴や経緯、および学校における教育困難な状況が、いじめの発見や対応を困難にしており、そうした発見の遅れや不適切・不十分な対応へとつながっていた。またこうした経過の中でも、被害生徒を被害を表現したり、周囲の大人もサポートを行い、一部荒れが沈静化するなどの変化は認められた。しかし、こうした被害生徒や周囲の努力を上回る形で、いじめを把握する困難と不適切な対応とが悪循環を形成し、その結果として被害生徒の支えが減少して孤立することで、最終的にはいじめ重大事態(今回の研究では「自死」)が引き起こされてしまうというプロセスを生成した。
次に、教育困難な状況がいじめの把握や適切な対応を阻害しているという①の結果を踏まえて、学級が学校の荒れがいじめ重大事態へ与える影響について分析した。その結果、①の結果に加えて、荒れによる人的資源の消耗が、校内連携の困難や学年や学校間の引継ぎ不足を招き、そのためにいじめ把握がより困難になるというプロセスが明らかとなった。
以上の本年度の研究実績は、学校における児童生徒支援を支える学級経営やその風土、および学校経営やその風土が、いじめ重大事態へと与える影響とプロセスを理解する上で参考になる成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19禍の影響により県外への移動が困難となり、昨年度から今年度にかけて行う予定であった海外や県外での実地調査が行うことができていない。

今後の研究の推進方策

今後もCOVID-19禍の影響は免れないため、昨年度から研究の一部を既存の報告書などの資料をもとにした研究へと一部方針を変更している。しかし、それだけでは本研究課題の目的は達成できないため、本年度は地域から申し出のあった教育委員会と共同研究に関する契約を締結した。今後は、この共同研究の中で各学校の生徒指導に関する実態の把握方法や適切な測定について検討を進める予定である。また同時に、学校だけでなく当事者である児童生徒や保護者を対象に、学校の生徒指導に関する機能の程度を測定する調査も実施を検討している。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] いじめ重大事態調査に係る心理職への研修プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉村隆之・平田祐太朗・下田芳幸・窪田由紀
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] いじめ重大事態における学級や学校の荒れの影響に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      吉村隆之・平田祐太朗・下田芳幸
    • 学会等名
      日本学校心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 重大事態につながるいじめと関連要因に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      平田祐太朗・吉村隆之・下田芳幸
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] いじめ自殺事案における学校の課題の検討2021

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸・吉村隆之・平田祐太朗
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校における学習支援を軸とした包括的支援プログラムの実践―小集団を対象とした予防的介入―2020

    • 著者名/発表者名
      山中大士・吉村隆之
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] いじめ防止対策推進法における重大事態調査に係る心理職のためのガイドライン2021

    • 著者名/発表者名
      窪田由紀・本間友巳(監)下田芳幸・平田祐太朗・吉村隆之(編)吉村隆之・平田祐太朗・樋渡孝徳・小正浩徳・下田芳幸・山下陽平(著)
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      一般社団法人日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi