• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリティカル・アートによる市民性教育に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14008
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

藤原 智也  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (50737822)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードポリティカル・アート / 市民性教育 / 美術教育 / 再帰性 / 現代アート
研究開始時の研究の概要

ポリティカル・アートでは、現代社会論的な問題(グローバル化、格差化貧困化、包摂と排除など)との同時代性の中で、機能不全となった市民の主体性の回復を試みるという視点が強調されてきた。とりわけそれを明示しているのは、J .ボイスによる「社会造形(彫刻)」という概念である。その要点は、現代社会の課題が表現主題に埋め込まれたアートへの参加・気づき・行動の変化という一連の循環によって、「誰でも未来に向けて社会を造形しうる」という理念を実現させることにある。本研究ではこのようなポリティカル・アートについて、市民性教育の文脈から美術教育における意義を再定義し、教育実践上の可能性を明らかにする。

研究成果の概要

学校では地域や社会の課題にアプローチする美術教育の実践が試みられ、美術館や地域芸術祭などでも展示作品と関連した子ども参加型のワークショップが多く行われている。しかし、現代社会の構造的問題を踏まえた内容開発がどのような水準で行われているのかについての研究はなされておらず、社会・経済・政治に対する批評性を帯びたアートの機能が美術教育の文脈に根付いてきたのかを反省的に検討する必要性がある。本研究では、現代的課題を抱える社会・経済・政治に対する批評性を帯びたアートをポリティカル・アートとし、市民性教育の文脈から美術教育におけるその意義の再定義を試み、教育実践における可能性を明らかにする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

美術教育学研究では、学校教育の背景にある教育政策や政治・経済状況への社会科学的・政策科学的な批判が必ずしも伴ってこなかった。本研究の特色として、領域横断性が挙げられる。それは第一に、美術教育学において、教育政策や政治・経済状況への社会科学的・政策科学的な批判を踏まえた上で、アートが持つ社会・政治・経済への批評性を再定義する試みである。第二に、ポリティカル・アートがもつ社会的文脈とプロジェクト型の方法の意義について、関連する社会科学や認知科学における基礎的知見を横断的に検討しつつ、同時代の美術教育の論理構築へ向けた研究を進める点である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本の教育改革とアート教育2022

    • 著者名/発表者名
      藤原智也
    • 雑誌名

      日本デザイン学会環境デザイン部会機関誌

      巻: 92 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 未来に向けた子どもの育ちと美術による学び2022

    • 著者名/発表者名
      藤原智也
    • 雑誌名

      瀬戸内市立美術館企画展図録『神々の視座ー井手康人ー』

      巻: - ページ: 109-119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の教育改革とアート教育2022

    • 著者名/発表者名
      藤原智也
    • 雑誌名

      日本デザイン学会環境デザイン部会機関誌EDプレイス

      巻: 92 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 美術による市民性教育に関する考察~市民社会の系譜と公共圏におけるアートの役割~2023

    • 著者名/発表者名
      藤原智也
    • 学会等名
      日本美術教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 身体・感覚経験を伴った創造性を育成する教員の教育活動の可能性についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤原智也、清田哲男、大橋功、藤田雅也、堤祥晃、宣昌大、松浦藍
    • 学会等名
      日本美術教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 創造性と社会構造2022

    • 著者名/発表者名
      藤原智也
    • 学会等名
      岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM研究開発センター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どものクリエイティブな学びのために我々が把握しておくべきニッポンの課題2022

    • 著者名/発表者名
      藤原智也
    • 学会等名
      岡山大学CRE・Lab・FORUM2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 美術による市民性教育はいかに可能か?2021

    • 著者名/発表者名
      藤原智也
    • 学会等名
      日本美術教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体・感覚経験を伴った創造性を養成すべき教員の資質とするための検討2021

    • 著者名/発表者名
      清田哲男・大橋功・藤原智也・藤田雅也・松浦藍
    • 学会等名
      日本美術教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 表現する教室のつくり方2022

    • 著者名/発表者名
      大橋功、鈴木光男(監修)、藤原智也、服部真也、長瀬拓哉(編著)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491047626
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 美術教育と子供理解2022

    • 著者名/発表者名
      大橋功(監修)、藤原智也、鈴木光男、服部真也、長瀬拓哉(編著)
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      日本文教出版者
    • ISBN
      4536650016
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 教師になるには2022

    • 著者名/発表者名
      長瀬 拓也、藤原 智也
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      キーステージ21
    • ISBN
      4904933184
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 表現する教室のつくり方2022

    • 著者名/発表者名
      大橋功・鈴木光男監修、藤原智也・服部真也・長瀬拓也編著
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491047621
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi