• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「探究的な学習」を組織するために必要な資質・能力を育む教員養成型対話的実践の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14015
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関三重大学 (2021-2023)
愛知大学 (2020)

研究代表者

前原 裕樹  三重大学, 教育学部, 准教授 (00755902)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード総合的・探究的な学習の時間 / 対話的教育法 / 対話型論証 / 対話的事例シナリオ / 資質能力 / 教員養成 / コンセプトマップ / 観 / 総合的・探究的な学習 / 教員養成型対話的実践 / 材の構成要素 / 探究的な学習 / リフレクション / ジレンマ / 資質・能力 / 対話的教育方法 / 教師の「観」 / 実践開発研究
研究開始時の研究の概要

(令和2年度)「総合的・探究的な学習」の実践に関する理論および「学習論」や「対話論」に関する理論の研究。
教員養成課程における大学生の発達段階に応じた「深い学び」のある探究的な授業実践の開発研究
(令和3年度および4年度)開発した教員養成課程における大学生の発達段階に応じた「深い学び」のある探究的な授業実践の試行と分析。
試行・分析結果を踏まえた探究的な授業実践の修正およびカリキュラム改善

研究成果の概要

本研究では、教員養成段階教育において、総合的・探究的な学習を組織するために必要な資質・能力の向上に寄与できる対話的教育方法の開発を行った。具体的な研究成果は、次の諸点である。
1)対話型論証をベースとした、教育学分野における探究的な学習のカリキュラムを開発した。2)総合的な学習の時間に関する事例シナリオ型PBLのカリキュラムを大学院生と共同で開発した。3)カリキュラム評価の方法として、コンセプトマップ評価を導入し、学習者の被教育経験を通した総合的な学習の時間の意義と課題および本カリキュラムによる学習者観の変容過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

総合的・探究的な学習の時間において、被教育経験を通して学生らは十分にその意義と課題を理解しておらず、そのため教師になった際に探究的な学びを組織するための具体的なイメージを有していなかった。そういった中で本研究においては、2つの対話的な教育方法を開発し、それを実際に試行した。加えて、それらの学習効果を把握するために、コンセプトマップによる自己評価活動を実施した。その分析の結果、総合的・探究的な学習の教材開発およびカリキュラム遂行に関する具体的なイメージを有することを促すことができたこと、児童生徒の学び支援のあり方に関する学生らの「観」の変容を促すことができたこと、が明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域の特性を生かした教科等横断カリキュラムの開発過程ーI 地区のみかん農園を事例としてー2024

    • 著者名/発表者名
      前原裕樹・諸岡知徳
    • 雑誌名

      三重大学教職大学院論集

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 探究的な学習を組織するための資質・能力を育む教員養成カリキュラムの開発 ―探究的な学習に関するカリキュラム経験の編み直しの視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      前原裕樹
    • 雑誌名

      三重大学教職大学院論集

      巻: 第5号 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『観』の変容を促す実践研究の概観-教員養成課程における対話的カリキュラムの開発に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      前原 裕樹
    • 雑誌名

      『三重大学教職大学院論集』

      巻: 第4号 ページ: 67-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高大連携による探究的な学習のカリキュラム開発2021

    • 著者名/発表者名
      前原 裕樹
    • 雑誌名

      『三重大学教職大学院論集』

      巻: 第3号 ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『PBL対話的事例シナリオ教育の新たな展開1 -対人援助専門職のOJTでの活用-』 「1. 総合的な学習の時間における地域との連携 ー教職大学院生との共同開発事例をもとにー」2024

    • 著者名/発表者名
      前原裕樹
    • 学会等名
      第30回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『観』の変容とPBL対話的事例シナリオ教育の役割2022

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・中西康雅・森脇健夫・大日方真史・前原裕樹・根津知佳子・守山紗弥加
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 多様なPBLの実践事例と7-Stepからの学習過程の検討2022

    • 著者名/発表者名
      前原裕樹、監修/三重大学高等教育デザイン・推進機構・PBL教育推進プロジェクト
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      三恵社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi