研究課題/領域番号 |
20K14016
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
野原 博人 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70844108)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 能動的な学習 / 拡張的学習 / メタ認知 / 動機づけ / 非認知能力 / 認知能力 / 科学概念構築 / 可視化 / 能動的学習 / エージェンシー / 思考の可視化 / 学習環境 / 成長的思考態度 / 活動理論 / 科学概念 / 理科授業デザイン / 教授・学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,理科教育における現代的課題解決と連動した授業研究を通して,能動的な学習の実現に向けた教授・学習論の基礎理論を構築する。特に,能動的な学習を支援する教授・学習論の視点として,活動理論の有用性について精査し,エンゲストローム(1987)による「拡張的学習」を理科授業に援用した「拡張的学習による理科授業デザイン」を構想する。「拡張的学習による理科授業デザイン」に基づく授業実践とその分析を行い,能動的な学習を支援する教授・学習論の精緻化,体系化を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は,理科教育における現代的課題解決と連動した授業実践とその分析を通して,能動的な学習の実現に向けた教授・学習の基礎理論を構築することが目的であった。研究協力校における授業実践とその記録を収集し,授業カンファレンスの形式を用いた分析を行った。 授業実践とその分析を通して,本研究が志向する理科授業デザインを構成する要素を精査した。その結果,本研究が提案する「拡張的学習による理科授業デザイン」においては,自己調整学習に関わるメタ認知,動機づけが重要な要素であることが明らかとなった。さらに,本研究が志向する授業デザインにおいては,認知能力,非認知能力の育成に寄与することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
平成29年告示の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の実現による授業改善が求められている。その授業改善の具体的な事例について,本研究が志向する授業デザインを示すことができた。能動的な学習を支援する教授・学習論として提案した「拡張的学習による理科授業デザイン」は,今後の授業改善を促進するための有益な視点の提供が期待できる。能動的な学習を促進する要素を学術的に明らかにしたことにより,今後求められる知識を創造する共同体を構成する学習者の育成にも寄与すると考えられる。
|