研究課題/領域番号 |
20K14017
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大阪人間科学大学 |
研究代表者 |
横島 三和子 大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (20584717)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 養護教諭養成 / 養護学 / 教育実践の可視化 / システム開発 / インタビュー調査 / 質的分析 / 養護実践の体系化 / 養護教諭の専門性 / 科目内容構成 / カリキュラム |
研究開始時の研究の概要 |
現代的健康課題を抱える子供への対応は多様化し、健康面の指導だけでなく、生徒指導面でも大きな役割を担うなど、養護教諭の高い専門性と実践的指導力への期待が高まっている。一方、教職課程の質の保証・向上、コアカリキュラムへの対応から養護教諭養成カリキュラムが見直されているが、養護教諭の専門性を支える学問領域の軸となる「養護学」の構築には至っておらず、先導的研究の蓄積と理論化が急がれている。 本研究によって養護教諭の教育活動の可視化が可能になることで、教育職員としての養護教諭の専門性が明らかになり、養護教諭の実践力の向上に貢献できると期待される。
|
研究実績の概要 |
本研究は、養護教諭が目的を持って意図的に行う教育活動である「養護実践」に着目し、複雑で構造が見えにくい養護実践の可視化とその構造のあり様を明らかにすることを目的としている。また、教育職員としての養護教諭の専門性と実践力を育成する「養護学」構築のための方法論の提案を目指している。 2023年度の具体的な取り組みとしては、以下の3点が挙げられる。 1点目は、FileMakerを用いて養護実践の可視化支援システムの試行モデルを完成させた。システムの開発にあたっては、入力負荷の少ないインタフェース、養護実践の構成概念の予測化、スタンドアローン運用の3つの視点を重視した。これらを通して、養護教諭による記録入力の簡便化、養護実践の学際的構造の可視化、情報漏洩の防止を可能とした。さらに、養護実践を支える学問領域と構成概念を検討し、保健室での教育活動を明らかにするための入力項目をインタフェースに設定して実装した。 2点目は、実地調査を行い、システム運用を開始した。研究協力者との協働体制を整えるため、所属機関の倫理審査委員会に申請し、承認を得た。その上で、調査依頼者である養護教諭と勤務先の管理職、教育委員会に研究の趣旨等を説明し、調査協力の同意を得た。10月よりシステムの運用を開始し、養護教諭の保健室来室者への関わりを適宜記録していただき、データの収集と蓄積を行った。 3点目は、養護教諭を対象とした半構造化インタビューを2回実施した。1回目は、養護教諭自身の背景、勤務校の現状、養護実践記録システムの入力内容、養護教諭の独自性についてヒアリングを行った。2回目は、システムの入力にあたり困難な点や改良を要する点、養護実践の変容、養護教諭の専門性に関する聞き取りを行った。現在、実地調査とインタビュー調査のデータ分析に着手しており、養護実践の多面的可視化と概念化を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の中核となるシステム開発と実地調査、インタビュー調査は進展したが、収集したデータの分析に時間を要することになった。研究計画当初NVivoを用いた分析を予定していたが、最適な分析方法の根拠を見い出す必要があり、海外の文献等を読み解き、枠組みを検討し直したため、遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
システムによる蓄積データ及びインタビューデータといった質的情報をどの手法を用いて分析することが最適であるか、NVivoを含めて広く質的研究法について検討し、明確な根拠を持ってデータ分析を行う。その後、分析結果で得られた知見から養護実践の構造化を図る。不十分な点が見つかった場合には、要因を追求し、システムの改良を試み、再度データの収集・分析に取り組む。さらに、研究の結論を創出し、限界と課題を明確にする。これらをもとに、学会発表と論文投稿をし、研究成果を公開する。
|