• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入試区分による学生の学習意欲・学生エンゲージメントの考察ー学習支援との関連―

研究課題

研究課題/領域番号 20K14026
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

井上 咲希  金沢大学, GS教育系, 特任助教 (90740275)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード学生エンゲージメント / 学習意欲 / 高等教育 / アカデミック・アドバイジング / 学習態度 / アカデミックアドバイジング / 経過選択制度 / 入試区分 / 学習支援
研究開始時の研究の概要

本研究は近年増加傾向にある経過選択制度のある入試区分で入学した学生の学習態度や大学やカリキュラムへの満足度、エンゲージメントを調査し、他の入試区分で入学した学生と違いがあるかを調査するものである。経過選択制度とは学生の専攻選択を入学時より後に設定し、学生が自身の興味や進路に合わせて専攻を選ぶことのできる制度である。また、学生のエンゲージメントや満足度の度合いにアカデミック・アドバイジングや他の学習支援が良い影響を与えているのかも合わせて調査する。その結果をもとに学生への支援モデルを考察し、検証を重ね、持続可能な支援を確立させたい。

研究実績の概要

まず、本研究の目的は以下二点を明らかにすることである。
① 入試区分の違いにより、学生の学修態度やエンゲージメントに違いはあるのか。
② 日本の大学の学生支援活動は上記の項目に良い影響を与えることができるのか。
②の学生支援には主にアカデミック・アドバイジングの影響を考察する。二年目となる今年度はまず調査に使用する調査紙の作成と修正を行った。本研究で使用する調査紙は2種類あり、一つは下山・林(1983)が開発した「学習意欲尺度」、もう一つは学生エンゲージメント尺度である。学生エンゲージメント尺度にはアメリカで広く使用されているNational Survey of Student Engagement(NSSE)の指標を用いて作成を行った。「学習意欲尺度」は児童用に作成されたものであるため、研究者が以前行った別の研究で使用した大学生用に文言や言い回しを修正したものを用いた。また、学生エンゲージメント尺度については英語を日本語に翻訳し、翻訳したものを第三者に英語に翻訳してもらうことで内容を確かめたうえで作成した。その後、学内の研究倫理審査申請を行い承認をいただいた。
上記で説明した2種類の調査紙を研究者が所属する大学のランダムに選ばれた1,2年生約800名にオンライン上で配布した。対面授業が再開し、3カ月ほど経過したのちに配布したが、昨年度のオンライン授業の影響は考慮する必要がある。そして約200名からの回答を得た。研究者が海外の大学へ留学することになったため、本研究はここで中断する。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] コロナ禍でのアカデミック・アドバイジング2020

    • 著者名/発表者名
      井上咲希
    • 学会等名
      初年次教育実践交流会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi