• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀アメリカ高等教育におけるデモクラシー―コミュニティとの関係に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K14038
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関日本大学

研究代表者

間篠 剛留  日本大学, 文理学部, 准教授 (90756595)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードアメリカ高等教育 / デモクラシー / コミュニティ / ラーニング・コミュニティ / サービス・ラーニング / 新自由主義 / 高等教育 / アメリカ
研究開始時の研究の概要

本研究では、20世紀アメリカにおいて高等教育とデモクラシーの関係がどのように論ぜられ、具体的な実践にどのように反映されてきたのかを明らかにする。主たる検討対象として、サービス・ラーニングとラーニング・コミュニティという、「コミュニティ」に注目した二つの実践群を設定し、1920年代のJohn Deweyの議論、1960年代の学生運動・公民権運動、及び1990年代以降の新自由主義のそれぞれの影響に注目して検討を行う。

研究成果の概要

デモクラシーと高等教育の関係を論じる場合、米国では、高等教育へのアクセス拡大がデモクラシーに寄与するという考え方が一般的である。しかし20世紀を通じて、その理解におさまらない多様な理解や試みが展開されてきた。例えば、世紀初頭には、進歩的な理想に基づき、大学コミュニティそのものを民主化しようとする試みがあった。1990年代以降には、新自由主義に対抗してデモクラシーを掲げる議論が多い一方で、地域コミュニティや経済との協調関係のもとでデモクラシーの理念を再構築する試みも見られた。デモクラシーの理念は、高等教育の場をコミュニティとし、地域コミュニティとの関係を築きながら、多様な実験を生み出している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

デモクラシーの理念は新自由主義的な改革に対抗するための言説として用いられることが少なくないが、20世紀アメリカ高等教育の展開を見てみると、それは限定的な理解であることがわかる。デモクラシーの理念は、大学運営や大学生活の在り方を問い直したり、地域コミュニティや社会一般と高等教育機関の関係を問い直したりするものとして機能してきた。デモクラシーの理念自体も、単に新自由主義や経済的な論理と対抗するための固定的なものとしてあるのではなく、周囲との粘り強く対話のなかで変化している。このようにデモクラシーを柔軟にすることは、あるべき高等教育像を検討するうえでの手がかりとなろう。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] R・S・ピトキンの高等教育論――重層的なコミュニティ形成をとおしたデモクラシーの実践2022

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要

      巻: 62 ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Not for Democracy?: Service-learning in Japanese Higher Education as Compared to the United States2022

    • 著者名/発表者名
      Takeru Mashino
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan

      巻: 16 号: 0 ページ: 59-70

    • DOI

      10.7571/esjkyoiku.16.59

    • ISSN
      1881-4832, 2187-5286
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育―カーネギー、ロックフェラー、フォード―2021

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 雑誌名

      教育學雑誌

      巻: 57 ページ: 17-29

    • NAID

      130008023477

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 米国高等教育におけるシティズンシップ教育の可能性―大学への展開、大学からの展開―2022

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 学会等名
      日本国際教育学会第33回研究大会 公開シンポジウム「危機の時代におけるシティズンシップ教育」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 専門職としての教職と学問的資質――進歩主義期の教師たちが目指したもの2022

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会ラウンドテーブル5「社会の分断と対立の時代におけるデモクラシーと教育―米国における教員の専門性の揺らぎ を視点として―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ロイス・ピトキンとゴダード・カレッジ―ラーニング・コミュニティ論に連なるデューイの系譜―2021

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 学会等名
      日本大学教育学会春季学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等教育におけるサービス・ラーニングの日米比較―シラバスの検討を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 職業、キャリアとの関係から見たリベラル・エデュケイション――2000年代以降のアメリカ・カレッジ大学協会の議論から2021

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 学会等名
      教育哲学会第64回大会ラウンドテーブル3
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シラバスに見る日米のサービス・ラーニングの特徴――ねらいと目標に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 学会等名
      グローバル教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育哲学はグローバル化をどのように論じてきたか2020

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 学会等名
      関東教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「コラム4 大学で道徳を学ぶ?」岸本智典編著『道徳教育の地図を描く : 理論・制度・歴史から方法・実践まで』(総ページ数333頁)所収2023

    • 著者名/発表者名
      間篠剛留
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      教育評論社
    • ISBN
      9784866240688
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi