• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域連携協働による実践的防犯教育プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K14040
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

木村 佐枝子  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (80410497)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード高等教育 / 地域との連携・協働 / 実践的防犯教育プログラム / 防犯ボランティア / 地域防犯の若い担い手 / 地域貢献 / フィールドワーク / 防犯アプリ / 地域連携・協働 / 防犯教育プログラム / 防犯意識の向上 / 産学官連携 / 防犯プロジェクト / 防犯アプリ「歩いてミイマイ」 / グループワーク / 地域との連携協働 / 安全教育 / ICT教育 / 防犯・交通安全アプリ / ランニングパトロール / 正課教育プログラム / 地域連携協働 / 高等教育の役割 / 教材開発 / 大学の使命
研究開始時の研究の概要

社会に貢献できる人材育成は高等教育の重要な役割である。その中でも本研究では、地域連携協働型の実践的防犯教育に焦点をあてる。
防犯ボランティアが抱える現実的な課題として、高齢化問題があげられている。そこで、大学教育において防犯ボランティアの人材育成や地域貢献が期待されている。一方で、その地域連携協働を核にした養成プログラムは、学術的に未だ開発されておらず、その効果や成果の検証は不十分である。
本研究では、若者対象の地域連携協働型の実践的防犯教育プログラムを開発し、質問紙及び半構造化面接からその効果を検証する。さらに、地域が連携協働見出された知見から、新たな防犯教育の指針を提供する。

研究成果の概要

本研究では地域連携協働型の防犯教育プログラムを開発し、若者の防犯ボランティアを育成することを目的とした。その結果、正課教育プログラムにおいては、フィールドワーク前後において防犯意識の向上が見られ、防犯ボランティアの興味関心も高まった。しかし、主体的な防犯ボランティアのアクションに繋がった学生は一部であった。地域と連携協働した小学校連携プログラムやゼミ、サークルにおける継続した地域防犯活動により、被害防止能力、地域への愛着心、コミュニケーション能力が高まった。共通の目的を持ち活動することで地域の安心安全に貢献することで防犯意識の向上に繋がったと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、地域連携協働型の防犯教育に焦点をあて、大学教育において防犯ボランティアの人材育成を試みた。正課教育においては、フィールドワークを中心とした防犯教育プログラムの機会の提供は、学生の防犯意識の向上に繋がった。また、地域と連携協働した小学校連携プログラムでは、防犯アプリの活用によりICTのスキル向上に繋がった。ゼミやサークルを中心とした防犯ボランティア活動は、地域防犯の若い担い手の創出、警察署や防犯協会、地域防犯ボランティアと連携した防犯活動により防犯ボランティアが抱える高齢化の課題に貢献することができたと考える。今後も安心安全な街づくりのために持続可能な活動にしていく必要がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 小学生を対象とした地域連携・協働型防犯教育の効果検証 ―防犯アプリを活用した実践活動事例―2024

    • 著者名/発表者名
      木村佐枝子・木宮敬信
    • 雑誌名

      常葉大学浜松キャンパス教職課程研究年報

      巻: 第1巻

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 防犯教育プロジェクト導入授業の教育的効果の検証 ―e-lerning 教材を活用したグループワークを事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      木村佐枝子
    • 雑誌名

      社会貢献学研究

      巻: 6-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるヒヤリハットマップ学習に関する実践研究 -自転車通学が多数を占める中学校を事例として-2022

    • 著者名/発表者名
      木村佐枝子,木宮敬信,八木利津子
    • 雑誌名

      NGO活動研究(NERC JOURNAL)

      巻: 第21巻第2号 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「学校安全における地域連携型組織活動の展開」 ―大学生の防犯実践活動の事例から―2020

    • 著者名/発表者名
      木村佐枝子 木宮敬信
    • 雑誌名

      NGO活動研究(NERC JOURNAL)

      巻: 19-1 ページ: 13-26

    • NAID

      40022592003

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大学生の安全教育に関する意識の変化と効果に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      木村佐枝子
    • 学会等名
      社会貢献学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学生を対象とした防犯教育プロジェクト導入授業の展開 ―e-learning教材を活用した取組事例―2022

    • 著者名/発表者名
      木村佐枝子・木宮敬信・八木利津子
    • 学会等名
      日本安全教育学会第23回宮城大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域中学校におけるヒヤリハットマップ作成の教育的効果に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      木村佐枝子
    • 学会等名
      社会貢献学会,第12回大会,
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 交通安全アプリを活用した実践活動に関する研究―しずおかランニングパトロールを事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      木村佐枝子、木宮敬信、大久保智生、米谷雄介
    • 学会等名
      日本安全教育学会第22回東京大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 防犯アプリ「歩いてミイマイ」を活用した 地域連携型防犯教育プロジェクトの 実践的活動事例

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 県内初、防犯アプリで萩丘小学校の通学路点検を行いました/心身マネジメント学科

    • URL

      https://www.tokoha-u.ac.jp/news/220519-1/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 通学路の危険箇所、アプリに登録 浜松・萩丘小児童ら歩いて点検

    • URL

      https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1087103.html?fbclid=IwAR3ZGnfq4OSuczXBqZnr5EtLWrucKlln8hSY6eEuCpwZrN9BiVMKKS4ljuQ

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 危険な場所、安全な場所をみんなで共有 スマホのアプリで地図上に登録 浜松市で通学路の点検

    • URL

      https://look.satv.co.jp/_ct/17541923

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 通学路の危険箇所は? 浜松・萩丘小 防犯アプリで児童が調査

    • URL

      https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1189288.htm

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] NERC JOURNAL

    • URL

      http://ngo-nerc.org/category/nerc%e3%80%80journal/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi