研究課題/領域番号 |
20K14046
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 (2023) 筑波大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
武井 真純 (青木真純) 東京学芸大学, 大学教育研究基盤センター機構, 講師 (40735479)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ダイナミック・アセスメント / 行動の変容 / 事象関連電位 / 認知教育 / 相互作用的やりとり / 生体反応 / 発達障害 / 知的障害 / 相互的やりとり / ダイナミックアセスメント / 発達障害・知的障害 / 脳内ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
ダイナミックアセスメントは、教師が子供と一緒に課題に従事するような相互作用的な関わりの中で、子供の理解度をその都度アセスメントし、適切なヒント(足場かけ)を提供することによって、子供自身が解決方法を見つけていく教育的アプローチのことである。 これまで、知的障害や発達障害のある子供を対象に、実践研究の中で成果を上げてきたものの、ヒントの程度やそのタイミングといった教師の技能に依存する部分が大きく、科学的なエビデンスが十分ではないことが指摘されてきた。本研究では、ダイナミックアセスメント遂行時の成人や子供の脳内ネットワークを明らかにすることで、その効果について検証する。
|
研究実績の概要 |
ダイナミック・アセスメント(dynamic assessment;以下DA)は,教師が子供と一緒に課題に従事するような相互作用的な関わりの中で,子供の理解度をその都度アセスメントし,適切なヒント(足場かけ)を提供することによって,子供自身が解決方法を見つけていく教育的アプローチのことである。これまで,知的障害や発達障害のある子供を対象に,実践研究の中で成果を上げてきたものの,プロンプトの量や質,そのタイミングといった教師の技能に依存する部分が大きく,科学的なエビデンスが十分ではないことが指摘されてきた。そのため,生体反応のデータを通して,そのエビデンスを構築することが本研究の目的である。 2023年度は,昨年度に引き続き,定型発達成人を対象に,ダイナミック・アセスメントに含まれる各コンポーネントについて,生理心理学的な視点からどのように解釈できるかを検討した。その結果,ADHD児においては,同じ刺激を処理する場合にも,先行する教示の内容によって,とりうる反応方略が異なる可能性が示唆された。また,定型発達成人においては,ダイナミック・アセスメントに基づく介入の前後で,実験心理学的な課題を実施したところ,行動成績ならびに事象関連電位において,現時点の分析の状況においては,明確な差異は見られなかった。これについては,定型発達成人では,介入の機会が短く,認知変容を促すところまでには到達しなかった可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画に基づき,研究を進めているが,コロナ禍であった過去2年間の研究計画からの遅れが十分に取り戻せていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は,最終年度であり,データ分析と並行して研究成果報告を行う予定である。
|