• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児の自立を促すセルフモニタリングアプリの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K14052
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

半田 健  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (90756008)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / セルフモニタリング / アプリ開発 / 学校 / 実施可能性
研究開始時の研究の概要

本研究は、自閉スペクトラム症児を対象に、学校場面において実施可能なセルフモニタリングアプリを開発し、その効果を明らかにするとともに、効果が促進される手続きを検証する。これにより、日本の学校場面で高い実施可能性と有効性を兼ね備えたセルフモニタリングアプリを用いた支援を提案できる。また、我が国が目指す特別支援教育のICT化に寄与する知見と今後の学術的な波及効果が期待できる。

研究成果の概要

本研究は、自閉スペクトラム症児を対象に、日本の学校場面において実施可能なセルフモニタリングアプリを開発し、その効果を明らかにするとともに、効果が促進される手続きを検証することを目的した。
研究1は、小学校の特別支援学級担任の協力を得てセルフモニタリングアプリ(チャレレコ)を開発し、App Storeにて無償公開した。研究2は、小学校において、セルフモニタリングアプリを用いた支援の効果を明らかにした。研究3は、小学校において、セルフモニタリングアプリを用いた支援に関して、児童にとって効果的な手続きをアセスメントした。また、それに基づく支援の効果を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校場面で自閉スペクトラム症児を対象にセルフモニタリングアプリを用いた研究は、知見の蓄積が不十分であり、日本で使用可能なアプリもみあたらない。これに対し、本研究は、日本の学校場面において高い実施可能性と有効性を兼ね備えたセルフモニタリングアプリを用いた支援を提案した点に独自性がある。
本研究は、Society5.0に対応した特別支援教育のICT化(ICT機器の活用や個別最適化した学習の推進等)を目指す我が国の学校現場に対して、社会的要請に応える創造的な知見をもたらすと考えられる。また、この知見は家庭場面や福祉場面、就労場面での応用可能性も高いことから今後の学術的な波及効果も期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Increasing On-Task Behavior Using Technology-Based Self-monitoring for a Student with Autism2023

    • 著者名/発表者名
      Handa, K.
    • 学会等名
      The 4th Asia Pacific International Conference on Positive Behavior Support (Osaka)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi