研究課題/領域番号 |
20K14053
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 北星学園大学 (2023) 宮城学院女子大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
蒔苗 詩歌 北星学園大学, 経済学部, 助教 (70848241)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自己調整 / 環境調整 / 合理的配慮 / 感覚過敏 / 感覚処理特性 |
研究開始時の研究の概要 |
障害者差別解消法の施行により合理的配慮の提供は義務となったが,学校現場において実現されているものは分かち書きや板書量の軽減など読み書き学習に関するものが多い。明るさのちらつきや音量の大小などといった感覚に対する合理的配慮には環境調整が有用だとされながらも,その程度は人それぞれで多様なために,学級で統一した調整は難しく教員の負担となる場合も多いからである。そこで,教員側にのみ合理的配慮としての環境調整を求めるのではなく,子どもたち自身がちょうどよい感覚を把握しながら「自ら楽になれる」ように周りの環境や自分の状態を調整するように仕掛ける方法を検討したい。
|
研究成果の概要 |
感覚処理特性による困りの蓄積は,心理的諸問題(抑うつ気分,不眠症状など)につながりやすいことが明らかになった。環境調整のみでは,感覚処理特性の個人差が大きいことから,一律に設定することの限界を確認した。しかしながら.個人の自己調整方略も伴うことで,一定程度の困りの回避や軽減につながるケースもあきらかになった。環境調整と自己調整方法の相互作用を踏まえながら、合理的配慮を検討していく視点が重要だといえる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,感覚処理特性への合理的は配慮として有用とされている環境調整について,自己調整方略の視点を踏まえた検討を行った点に新規性があった。結果,個々の自己調整方法も一定の効果(困りの軽減,安心感の増強)があるという示唆を得ることができた。これらは療育・教育現場における支援方法への一助にもつながると考えられる。
|