• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

盲児のための立体構成課題の開発と課題順序性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K14062
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

福田 奏子  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20844799)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード盲児 / 視覚障害児 / 立体構成課題 / 課題順序性 / 量の保存課題
研究開始時の研究の概要

複数のものを組み合わせて一つのまとまりのある空間を形成する構成課題は、空間や数量概念獲得の基盤となる重要な課題である。しかし、盲児は積んだり並べたりした状況を視覚で把握できず、触覚を通して把握しなくてはならないため、見える子どものための積み木・パズル等の教具をそのまま活用することができない。盲児が触運動感覚を通して実施可能な構成課題を開発することは喫緊の課題である。本研究は、①盲幼児・児童の空間・数量概念の獲得を促す枠のある立体構成課題を開発し、②盲幼児・児童50名程度を対象にその課題配列を検証するとともに、③枠のある立体構成課題を用いた量の保存課題の順序性について検証することを目的とする。

研究実績の概要

本研究は、盲児が触運動感覚によって実施可能な立体構成課題を考案・開発し、その難易度を明らかにすることを目的としている。市販の積み木やパズル等の教材・教具は、視覚を通して課題達成を理解することを前提としたものが多く、盲児のために市販のものを改造したり、最初から開発したりする必要がある。私たちは、触運動感覚を通して課題理解がしやすい構成課題として、枠のある立体的構成課題(以下,枠入れ立体構成課題)を考案した。触運動感覚を通して操作しやすい教具の大きさについて検討した上で、枠入れ立体構成課題の課題達成率の分析および未達成課題の誤答時の行動観察を行い、課題順序性について予備的に検討した。そこで、今年度は、枠入れ立体構成課題の課題達成率の分析を、対象児と課題数を増やして実施した。さらに、量の保存課題について予備的に検討した。
触覚を主に活用して学習している盲児童・生徒計7名を対象とし、積木の組合せと提示順を実験要因として15課題実施した。課題達成率の分析を行った結果、同じ積木の組合せであっても、提示順によって達成率が異なり、大きい積木から入れる提示順より、小さい積木から入れる提示順の方が、達成率が低いという結果であった。量の保存課題については、盲児童・生徒計6名を対象とし、同じ量の積木が入る形の異なる枠を複数用意し、量の保存課題を行った。その結果、枠を触っただけで量の保存が理解できていた対象児は1名であった。他の5名については、実際に積木を入れて確認したところ、確認の途中で量の保存に気付いた対象児が2名、確認が終わってから気付いた対象児が3名であり、枠に入れる経験が量の保存の理解に影響することが推察された。今回の成果に基づいて、次年度以降、量の保存課題についてさらに対象児を増やし、実験を行う必要があると分かった点は意義があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

盲児が触運動感覚によって実施可能な枠入れ立体構成課題の課題順序性について、盲幼児児童を対象に実験を行い、昨年度の予備研究に示唆を加えることができた。また、量の保存課題を予備的に検討し、次年度以降の実験計画の基礎となる重要な知見を得た。さらに、課題順序性および量の保存課題について実験を行うだけでなく、盲幼児1名を対象として、枠入れ立体構成課題の指導実践を行うことができた。この結果については、枠入れ立体構成課題の順序性に関する研究の考察において、活用する予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、盲幼児児童における枠入れ立体構成課題の順序性に関する研究および量の保存課題に関する研究を、対象児を増やして実施する。国内の視覚特別支援学校の学校長宛に研究の説明および研究協力依頼を行い、盲児を対象に、枠入れ立体構成課題15課題および、量の保存課題を実施する。児童が取り組んでいる様子をビデオカメラで記録し、課題の成否、課題遂行時間および手の使い方について分析を行う。視覚特別支援学校への協力依頼は、4校程度に行う計画である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 年長盲幼児に対する遊びの指導実践―量や空間の概念を育む構成活動と象徴遊びを中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      福田奏子
    • 雑誌名

      宇都宮大学共同教育学部研究紀要

      巻: 71 ページ: 59-72

    • NAID

      120007026187

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 盲児における枠入れ立体構成課題の順序性に関する予備的検討―課題達成率の分析および未達成児の手の動きの観察から―2021

    • 著者名/発表者名
      福田奏子・二宮一水・戸嶋純那・佐島 毅
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第59回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Teaching practice to promote concept formation in a toddler with blindness: Instruction of appropriate hand movements using teaching materials.2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako Fukuda,Hitomi Ninomiya,Emi Iwata,Junna Toshima,Tsuyoshi Sashima
    • 学会等名
      Tactile Reading Conference 2021(Digital Conference)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 盲児が触運動感覚を通して操作しやすい枠入れ立体構成課題用教具の大きさに関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      福田奏子・二宮一水・岩田恵実・戸嶋純那・佐島 毅
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 視覚障害児の発達と教育の探究 佐島研究室

    • URL

      http://office-sashima.org/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi