研究課題/領域番号 |
20K14065
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 医療創生大学 |
研究代表者 |
原田 真之介 医療創生大学, 心理学部, 講師 (70802883)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | カンボジア / 特別支援 / 肢体不自由 / 療育 / 自立 / 臨床動作法 / 施設 / 障害者 / 特別支援教育 / 自立支援 / 睡眠 / 障害者入所施設 / 療育活動 / 施設内療育 / 心理ケア |
研究開始時の研究の概要 |
カンボジアでは、児童養護施設への入所児童が約3万人おり、中でも肢体不自由の障害児の入所が最も多い。このような肢体不自由の入所児童は、療育や心理ケアを受ける機会が不十分で、心身の自立を育めずに社会参加できない例も多い。そこで本研究は、カンボジア国内の児童入所施設をフィールドとし、肢体不自由の入所児童を対象とした実態調査と、療育と心理ケアを目的とした介入実践、そして実施先での施設内療育と心理ケア運営のシステム構築を目的とした研究を行う。本研究では、既に研究実施先の確保と日本とカンボジア両国における連携組織の構築を済ませており、4年間の研究計画を遂行する準備は十分にある。
|
研究成果の概要 |
本研究は、カンボジアプノンペン市にある国立障害児入所施設(National Borei for Infant and children (以下、「NBIC」)において、施設内療育システムの構築を目的とした研究である。本研究は、日本で開発された肢体不自由の療育技法である臨床動作法を中心として、上記の施設職員への研修を通じた教授と、常日頃からの療育活動を実施するためのシステム作り、運営補助を行いながら、最終的には、施設職員自らが行った臨床動作法を通じた入所児童への座位の粗大運動の発達、生活自立機能の向上といった側面の効果検証を行い、それぞれで、量的、質的ともに改善効果が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カンボジアでは、障害者の社会参加の推進を国際レベルにまで引き上げる政府方針を抱えている。しかしながら、現状は障害者の社会参加を促す社会システムが構築されていない。特に、障害児の生活能力の向上を図るための特別支援教育については、システム面だけでなく、専門知識やアプローチ方法の手段も浸透していない。本研究の活動は、1つの施設を対象とした研究成果であるが、その成果は英文雑誌、一部はクメール語の著書として報告がなされている。以上の雑誌や著書で示された知見や実践方法、事例成果といった内容が今後他の実践現場でも広がりを見せ、将来的な特別支援教育の社会システムの構築においても機能する可能性が考えられる。
|