• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害者のライフコースとQOLの特徴:日本・ オーストラリア・デンマークの比較

研究課題

研究課題/領域番号 20K14073
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

立田 瑞穂  龍谷大学, 社会学部, 講師 (50826154)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード知的障害 / ライフコース / Quality of life / 国際比較 / QOL
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本、オーストラリア、デンマークに暮らす知的障害者とその親を対象に、ライフコースとQuality of life(QOL)の特徴を明らかにし、知的障害者のQOLを高めるための支援や制度のあり方について検討することを目的としている。具体的には、親と子へのインタビューを通し、各国の教育制度、社会制度が親子にどのような経験の違いを生み出し、子のQOLに影響を与えてきたかについて検討する。

研究成果の概要

本研究は、日本、デンマーク、オーストラリアに住む知的障害者のQOL(生活の質)について、個々のライフコースを辿りながら検討した。家族や身近な支援者との関係だけでなく、友人や新たな他者との関係を築く機会があることは、個人の成長や自己決定などのQOL領域に重要であることを明らかにした。また、各国の社会制度や文化の違いは、知的障害者のライフコースの選択やQOLに影響を与えていた。特に、日本では家族が主なケアの担い手で、知的障害者本人の関係が広がりにくい状況があるために、個人の成長や自己決定の機会が制約されやすい面がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、異文化比較を通じて知的障害者のライフコースとQOLの関連性を明らかにした点にある。これにより、QOL研究における文化的要因の重要性を示し、各国の教育・支援環境が個人の成長や自己決定に与える具体的な影響を明らかにした。また、ライフヒストリーの聞き取りを通じて、知的障害者やその親の経験に基づくQOLの特徴や課題を提示した。本研究の社会的意義は、知的障害者のQOL向上に寄与する実践や政策への提言にある。他者との関係構築の重要性や、個人のニーズに応じた教育環境・社会参加の機会を増やす必要性を指摘した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Trevor Parmenter/The University of Sydney(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Mie Ingen/Aalborg University(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Japanese version of the Personal Outcomes Scale for persons with intellectual disability: Validity and reliability2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuta Mizuho、Kawai Norimune、Ushiyama Michio、Lombardi Marco
    • 雑誌名

      Journal of Intellectual & Developmental Disability

      巻: 48 号: 1 ページ: 23-39

    • DOI

      10.3109/13668250.2022.2086109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The quality of life of individuals with intellectual disability: Differences between Denmark and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuta Mizuho、Kawai Norimune、Ushiyama Michio
    • 雑誌名

      Journal of Intellectual Disabilities

      巻: First published online 号: 3 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1177/17446295221088706

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 知的障害者の親元からの独立の経験:quality of lifeの視点から2022

    • 著者名/発表者名
      立田瑞穂
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 41(1) ページ: 155-161

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Life courses of individuals with intellectual disabilities in Australia, Denmark, and Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Tatsuta, Trevor Parmenter, Mie Ingen
    • 学会等名
      IASSIDD 17th World Congress 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 知的障害者のライフコースとQOLの予備的検討 ―オーストラリアの知的障害者本人の語りから―2022

    • 著者名/発表者名
      立田瑞穂
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会 第28回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オーストラリアにおける知的障害者の親元からの独立の経験―ヴィクトリ ア州の知的障害者の事例から―2021

    • 著者名/発表者名
      立田瑞穂
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会 第27回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Quality of life of persons with intellectual disabilities under the COVID-19 pandemic in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Tatsuta
    • 学会等名
      The 6th Europe Congress of the International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities (Amsterdam, Netherlands, online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 知的障害のある若者の人生に対する認識―ライフライン図を手がかりとして―2020

    • 著者名/発表者名
      立田瑞穂
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会 第26回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害のある若者の親元からの独立についての語り:一人暮らしをしている若者と家族と暮らしている若者の相互作用を通して2020

    • 著者名/発表者名
      立田瑞穂
    • 学会等名
      日本発達障害学会第55回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi