研究課題/領域番号 |
20K14079
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
遠山 紗矢香 静岡大学, 情報学部, 講師 (80749664)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / 協調学習 / 理解深化 / 構築主義 / メタ認知 / ジェンダー / プログラミング教育の評価 / 小学校でのプログラミング教育 / 学習支援ツール |
研究開始時の研究の概要 |
プログラミングは「できる」が「わかる」に先んじる可能性を含む活動であり,学習者の理解深化を促すための位置づけ方が重要である.本研究は,プログラミングを学習者が未知なことへの注意を喚起し学びを促す学習支援ツールと位置づけ,プログラミングを協調学習と組み合わせることで,学習者の理解を深化させる授業設計を行うための枠組みの提案を行う.この際「できた」ことを土台として「わかる」へ昇華させる「活用→習得」型の学習形態の実現を目指す.そのために公立小学校の限られた施設・設備で実践する前提で枠組みの原案をまとめる.また,複数の小学校教師に本枠組みを活用してもらい,授業設計から分析・振り返りまでを行う.
|
研究成果の概要 |
研究期間全体を通じて,プログラミングにおける理解深化に協調学習が有効であることが示された.また,学習者は自分が解きたい問題を解決しようとする過程において,基本的なプログラミングの知識や技術を習得していく様子も観察された.さらに,学習者が1人ひとり異なるゴールを設定することや,そのゴールに向けて自己調整しながら進んでいくことが,協調学習と両立することも示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プログラミングは一人で学習する印象のある学習対象だが,他の学習対象と同様に,内容について理解を深めるためには協調学習が有効であることが示された. また,基礎を学んでから応用に進むという学習活動の順序性が重視されることがあるが,これについても「基礎」部分を圧縮し,学習者が実現したいことを見つけながら学びを進めていく方法が有効であること,つまり応用を通じて基礎的知識を修得していくことが示された.
|