• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動技能の練習をスマートデバイスと人工知能を用いて個別最適化する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14082
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

板垣 翔大  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20847850)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード運動技能 / 人工知能 / スマートデバイス / e-Learning / 木材加工 / のこぎり引き / 遠隔授業 / 個別最適化
研究開始時の研究の概要

昨今,e-Learningシステム等から得られる教育ビッグデータと人工知能の分析に基づいて,学習者に最適な学習の流れなどを提供する学習支援システムが普及しつつある。しかしそれらで対象とされているのは,いわゆる「座学」といわれるような認知的な学習であり,「体で覚える」ような運動技能の学習に対しては適用されていない。本研究では,運動技能としてのこぎりを用いた切断の動作を取り上げ,民生用のスマートデバイスの中でも身体への装着が簡単なスマートウォッチから得られるセンシングデータと人工知能の分析に基づいて,「体で覚える」ための練習における学習支援を個別最適化する手法を開発する。

研究成果の概要

スマートデバイスや人工知能を用いた運動技能のセンシングや分析により,運動技能の習得における個別最適化の手法を開発することを目的とした。スマートデバイスの用途は,動作のセンシングとフィードバックの提示であり,AIの用途は,画像認識技術や骨格検出技術による動作のセンシングや,スマートデバイスによりセンシングしたデータの分析である。スマートデバイスとAIの骨格検出技術を用いたのこぎり引きの練習からは,技能の向上が認められた。また,スマートデバイスで得られたセンシングデータをAIで分析することにより,のこぎり引きのタイプの分類が可能であり,それに応じた助言を提示することが可能であると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで,遠隔学習において運動技能の学習は困難であったが,指導者と学習者が同じ空間にいない状況でも,開発した手法を用いることで一定の学習を行うことができるようになった。また手法における学習の一定の効果を示した。また,従来対象とする運動技能によって,センシングや評価をすべき観点が異なっており,開発された手法の汎用性が小さかったが,開発した手法はAIにより動作の特徴を学習・分類可能であるため,対象とする運動技能によらず幅広く応用できる可能性があるといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AIを用いてのこぎり引き技能に音声で助言を与えるシステムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      早坂知広,板垣翔大,福谷遼太,安藤明伸,堀田龍也
    • 雑誌名

      宮城教育大学技術科研究報告

      巻: 25 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] のこぎり引き動作の特徴をスマートウォッチとAIで判別する手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      早坂知広,板垣翔大,福谷遼太,安藤明伸,堀田龍也
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第40回東北支部大会要旨集

      巻: 40 ページ: 55-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウェアラブルデバイスとAIを用いたのこぎり引き動作のブレの有無の推定2022

    • 著者名/発表者名
      千田優花,板垣翔大,福谷遼太,安藤明伸,堀田龍也
    • 雑誌名

      宮城教育大学技術科研究報告

      巻: 24 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スマートデバイスとAIの骨格検出を用いたのこぎり引き動作の学習の実践と評価2021

    • 著者名/発表者名
      板垣翔大,千田優花,阿部博政,安藤明伸,堀田龍也
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 63(3) ページ: 371-378

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 人工知能とウェアラブルデバイスを用いたのこぎり引き動作の熟練度の判別の試行2021

    • 著者名/発表者名
      千田優花,板垣翔大,福谷遼太,安藤明伸,堀田龍也
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第39回東北支部大会要旨集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Proposal of E-Learning for Skills of Traditional Japanese Wood-Processing Including Evaluation of Condition of Cut Surface2020

    • 著者名/発表者名
      Shota Itagaki,Ryota Fukutani,Akinobu Ando,Tatsuya Horita
    • 学会等名
      EdMedia + Innovate Learning 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートフォンとAIの骨格分析を用いたのこぎり引き動作を習得するための遠隔授業の実践2020

    • 著者名/発表者名
      板垣翔大,阿部博政,千田優花,安藤明伸,堀田龍也
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第38回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] オンラインで拓く技術・情報教育の可能性~小学校,中学校,高等学校,大学,教員研修,学会活動の取り組み~2021

    • 著者名/発表者名
      板垣翔大ほか(分担執筆)
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      一般社団法人日本産業技術教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi