• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育におけるアクティブ・ラーニング型授業設計ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14094
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

福山 佑樹  関西学院大学, ライティングセンター, 教授 (90738353)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード教育工学 / 高等教育 / アクティブ・ラーニング / 授業設計支援 / FD / プレFD / 教材開発
研究開始時の研究の概要

本研究では,高等教育において必要性が高まっている「アクティブ・ラーニング型授業(AL型授業)」の効果を高め,評価可能な活動とするために,大学教員が「目的―内容―方法―評価」のつながりを意識したAL型授業設計を行うための支援ツールの開発と評価を行う.開発する支援ツールを用いることで,教育を専門とせずアクティブ・ラーニングに関する専門知識を有さない教員であっても効果の高い授業設計を可能にすることを目指している.研究期間における具体的な研究活動としては,1.AL型授業設計のために必要な支援の調査・検討,2.AL型授業設計支援ツールの開発,3.教育現場における試行・評価を行う.

研究成果の概要

本研究では、大学教員および大学院生を対象に、アクティブ・ラーニング(AL)型授業の効果的な設計を支援するツールを開発した。開発したツールは、「目的カード」「方法カード」「評価カード」の3種類のカードと、それらを用いて授業設計を行うための「ワークシート」で構成されている。将来大学教員を目指す修士課程および博士課程の学生15名を対象にオンラインワークショップを実施し、ツールの有効性を評価した。結果、参加者はAL型授業設計に関する知識とスキルを向上させ、ツールが「目的-内容-方法-評価」の一貫した授業設計に寄与することが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、アクティブ・ラーニング型授業設計のための具体的かつ実践的な支援ツールを開発した点にある。特に、「目的-内容-方法-評価」の繋がりを意識した授業設計を支援するツールは、これまでの研究では十分に扱われておらず、新たな知見を提供するものである。社会的意義としては、本ツールが大学教育の質向上に寄与することが期待される。本研究で開発したツールを用いてより多くの教員が効果的なアクティブ・ラーニングを実践できるようになることで、学生の学習効果が向上することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニング型授業設計を支援するプレFD用ツールの開発と評価2024

    • 著者名/発表者名
      福山 佑樹、藤川 希美、中澤 明子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 48 号: 1 ページ: 75-87

    • DOI

      10.15077/jjet.47053

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2024-05-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高等教育におけるアクティブ・ラーニング型授業設計支援ツールの試作2021

    • 著者名/発表者名
      福山佑樹・中澤明子
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi