研究課題/領域番号 |
20K14119
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
齊藤 智樹 順天堂大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (90849613)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | STEM/STEAM教育 / 領域横断的な概念 / 構成概念 / プロセス / 動機 / 分析的な枠組み / STEMの統合 / プロセススキルズ / 科学やエンジニアリングの体験的・経験的活動 / STEM統合の構造 / NGSS / 領域横断的概念 / CCCs / STEM教育 / STEAM教育 / Interdisciplinary STEM / SCIS / カリキュラム / 教育スタンダード |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,STEM教育の実践を支える枠組みの一つとして,領域横断的な概念がいかに働き得るか,過去の事例から学ぶとともに,その知見を活かし,現代的な実践におけるデザインを構築することを目的としている.本研究の結果,S/T/E/Mの各分野が,一つの授業の中で,あるいはカリキュラムの中でどのように関係づけられ,偏ることなく,効果的に機能するのか,また機能させることができるようになるためには,どのような取り組みが求められるかといったことが,明らかになる予定である.
|
研究成果の概要 |
本研究は,『米国の科学教育の歴史の中で,領域横断的な概念はどのような分析的な枠組みと紐付けられカリキュラム上で扱われてきたか』との研究課題に答えることをその目的とした.結果として,領域横断的な概念はそれを扱う児童生徒のあらわれを示す枠組みである「プロセス」や「態度」などとの関係が歴史を通じて積み上げられてきたことが見いだされた.結果としてSTEMの統合に関わる,児童生徒の15のあらわれと,12の動機が見いだされ,「学際的(Inter-disciplinary)な」STEM/STEAM教育において,何を教えることができるのかに,答えることとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
STEM/STEAM教育で何を教えるのか。この問いは,私たちSTEM/STEAM教育に関わる研究者が長らく答えることのできなかった問いであり,同時にSTEM/STEAM教育とは何なのかについて答えることを求める問いでもある. 本研究の示した児童生徒の15のあらわれと12の動機はこれに答えるものであり,STEM/STEAM教育において,教師らが明確な目的意識を持った教育活動を展開することにつながる. 同時に,従来具体的な目的・目標を立案することが難しかった総合的な学習や探究活動において,学習課題が明確化され,それを達成する児童生徒が増えることが期待される.
|