研究課題/領域番号 |
20K14120
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 山梨大学 (2021-2023) 明治学院大学 (2020) |
研究代表者 |
杉山 雅俊 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60806561)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 教師教育 / 教員養成 / 授業力量 / 省察 / 理科教育 / ゲシュタルト / 変容的学習 / 教育実習日誌 / 理科授業 / 模擬授業 |
研究開始時の研究の概要 |
教師知識の形成においては、省察が鍵となる。しかし、学生たちは効果的な省察を行うことが困難であることが明らかにされている。本研究は、コルトハーヘンの指摘、すなわち、教師の専門家としての学びの上で、個人がもつニーズや関心の集合体であるゲシュタルトをいかに形成するかが鍵となることに注目する。本研究では、理科授業の実践に関わる教師知識の形成に焦点をあて、教師志望学生の理科授業実践に関する省察の実態をゲシュタルト形成の観点から解明するとともに、ゲシュタルト形成を志向した省察プログラムを開発・検証し、教員養成においてリアリスティック・アプローチを導入する可能性について検討することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では,理科教師を目指す学生の教育実習における省察の実態について,「語ること」と「書くこと」の2つの観点から事例分析した。「語ること」については,変容的学習の視点から省察の実態を解明した。「書くこと」については,命題とモダリティの観点から知識構築の実態を解明した。 また,理科授業観の自覚化を促すための活動を実施した。分析の結果,その活動は学生たちの理科授業観を促す上で有効であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際的に,養成段階における教師教育は経験からの学びにシフトしているが,我が国の理科教師教育研究の領域では,その方法の検討に寄与するような知見の蓄積が少ない。その中にあって,本研究は,とりわけ理科教師を志望する学生の教育実習における省察の実態について,「語ること」と「書くこと」の2つの観点から事例的に解明した点,理科授業観に焦点化してその自覚化を促す方法を考案し,その有効性を示唆した点に意義がある。
|