研究課題/領域番号 |
20K14121
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 滋賀大学 (2023) 東海学園大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
山岡 武邦 滋賀大学, 教職大学院, 特任准教授 (00844565)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | STEM教育 / 科学的思考 / プラクティス / 新たな疑問 / 深い学び / 教師の発問 / 質の高い発問 / 科学的高次思考 / 認知的葛藤 / 素朴概念 / 発問フレームワーク / STEM/STEAM教育 |
研究開始時の研究の概要 |
探究からの新しい言い回しであるプラクティスにおけるSTEM教育の学習過程の文脈においては,学習者からの新たな疑問を次の学習へとつなげるための教師による効果的で質の高い発問が不可欠である。本研究では,国内外における先進的STEM教育実践校の実態,及び実践の中で行われている教師の発問の特徴について明らかにする。そのうえで,科学的高次思考を促すプラクティスについて解明する。さらに,その調査結果を踏まえ,日本の教育事情に即したSTEM教育を提案するとともに,指導法への示唆を導出することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は,国内外における先進的STEM教育実践校の実践の中で行われている教師の発問の特徴について明らかにするものである。そのために,科学的高次思考を促すプラクティスを解明し,日本の教育事情に即したSTEM教育を提案するとともに,指導法への示唆を導出することを研究目的とした。日本とフィリピンの研究者及びSTEM教育実践者を対象に,インタビュー調査及びアンケート調査を行った結果,学習内容を深める探究活動を遂行するために,学習者の現状把握を的確に行い,適切なタイミングで助言を行い,認知的葛藤を生起させるための工夫や,次の学習につなげるための授業計画を考える工夫をしていることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本のSTEM実践者は,目の前の学習者達の現状把握をしっかりと行い,学習者主体の活動にする傾向が見られた。また,認知的葛藤を生起させるための工夫を行い,素朴概念を活用しながら次の学習に繋げていくことが分かった。そして,質の高い発問は,学習者の思考を促すように作られていることが重要である。実際に,生徒が思考することで,新たな問いも生起される。こうした循環が,教室には必要であることが分かった。
|