• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「言外の意味」はどのように慣習化されるのか:相互強化に基づく意味の共有過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K14131
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

平川 真  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 講師 (50758133)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードコミュニケーション / 間接的要求 / 言外の意味 / 解釈についての信念 / 間接的発話行為 / 発話理解 / 話し手と聞き手の相互作用
研究開始時の研究の概要

ことばを用いたコミュニケーションでは、伝達される情報が発話に含まれないことが多い。このような言外の意味を利用したコミュニケーションは、我々の日常生活において、どのような過程によって可能になっているのであろうか。本研究では、言外の意味を利用したコミュニケーションの典型例である間接的要求を対象とし、聞き手の解釈について話し手がもつ信念 (以下、解釈についての信念) に着目し、他者と意味の共有がどのようにして可能となっているのかを検討する。

研究実績の概要

本研究課題は、言外の意味を用いたコミュニケーションの例として、間接的要求をとりあげ、聞き手の解釈について話し手がもつ信念(以下、解釈についての信念)に着目して、コミュニケーションの成立について検討するものである。
2023年度は、2022年度に取得したデータに基づいて、解釈についての信念と要求解釈傾向との関連を検討した。解釈についての信念とは、たとえば「冷房をつけて」という要求の意味で「この部屋暑いね」と発話した際に、「聞き手は冷房をつけてと理解するだろう」と考えることに相当し、自分の発話に対する聞き手の解釈についての信念を指す。要求解釈傾向とは、個人がある発話を要求として解釈しやすい傾向を指す。
2022年度の検討において、解釈についての信念の平均値は実際の解釈率とr = .98で強く相関しており、集団レベルでは実際の慣習性と慣習性の認識が強く関連していることが示された。一方で、解釈についての信念の大きさは個人によって異なるため、個人レベルで解釈についての信念と関連している変数として要求解釈傾向に注目し、その関連を検討した。
検討した会話場面20場面のうち19場面で、慣習性についての個人的な認識は、個人の要求解釈傾向と中程度に正相関することが示された (20場面での相関係数の平均は.30)。すなわち、要求の意味を解釈しやすい個人は、そうでない個人と比べて、その発話を要求として解釈する他者の割合を多く見積もりやすいことが明らかとなった。唯一、両者の関連が認められなかった場面は、実際の慣習性が91%と高い場面であった。これに関連して、直接的要求がなされる場面では慣習性の認識と解釈傾向の関連は認められていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度、2021年度において、新型コロナウィルス感染拡大による通常以上の業務が発生したため、エフォートを予定通りに割くことができていなかった。
2023年度は、解釈についての信念について、個人レベルの変数との関連を検討することができたが、当初の予定に比べれば進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、聞き手の解釈に対する話し手のフィードバック過程について検討する。具体的には、要求解釈についての期待をもつ状況において、聞き手が要求解釈を採用しない場合に、その状況を話し手がどのように評価するのかをシナリオ法を用いたweb実験によって検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 間接的要求における「慣習性の認識」と「要求解釈傾向」との関連2023

    • 著者名/発表者名
      平川 真
    • 学会等名
      中国四国心理学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 間接的要求の慣習性とその認識について2022

    • 著者名/発表者名
      平川 真
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 要求という行為を曖昧にすることの意味(2)―「要求意図についての認識」と「承諾行為についての解釈」との関係2020

    • 著者名/発表者名
      平川真
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi