• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心的状態帰属の潜在的・顕在的プロセスと発達モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K14155
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

古見 文一  静岡大学, 教育学部, 講師 (70771848)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心の理解 / 発達 / エージェンシー / ロボット / 表情認知 / マスク / COVID-19 / 色 / VR
研究開始時の研究の概要

本研究では,人が対象に心を感じるようになる発達プロセスとそのメカニズムの解明を目的とする。成人はどのような見た目でどのような動きをしている相手に心を感じるのかをまず明確にする。その上で子どもや赤ちゃんについても,どのような相手に心を感じる傾向があるのかを明らかにする。これらを明らかにすることによって,教育場面におけるロボットを用いたコミュニケーション能力の学びなどの効果に大きな示唆を与えることができる。

研究成果の概要

ヒトに近い外見のヒューマノイドロボットと,幾何学図形に近い外見のコミュニケーションロボットについて,それぞれの写真を見た時,各ロボットが機械的な動作を行っている動画を見た時,ヒューマノイドが人間的な動作を行っている動画を見た時のそれぞれについて,成人や幼児がロボットにどのような心を帰属するかを調べた。その結果,成人は,写真を見ただけの時よりも,動作を行っている動画を見た時の方が,ロボットにポジティブな心を帰属することがわかった。一方で,幼児は,写真でも動画でもロボットに感じる心に差はみられず,ロボットが生きていると思うかについてのみ,ロボットが動作することの影響がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究では,ロボットの外見がヒトに近いほど,ロボットに心を帰属しやすいことが明らかになっていた。本研究は,成人は,ロボットの外見がヒトに近いほど,成人に特徴的とされるヒトのネガティブな側面に関する心を帰属しやすく,外見がシンプルなほど、幼児に特徴的とされるヒトのポジティブな側面に関する心を帰属しやすくなるという知見を提供することで,より詳細なロボットへの心の帰属傾向を明らかにすることで学術的意義があったと言える。また,本研究の知見は,社会におけるロボットの活用に関しても,ロボットのどのような外見と動作がポジティブな印象を与えやすいかの手がかりともなり,社会的意義もあったと言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Can Preschoolers Recognize the Facial Expressions of People Wearing Masks and Sunglasses? Effects of Adding Voice Information2023

    • 著者名/発表者名
      Furumi Fumikazu、Fukazawa Minori、Nishio Yumiko
    • 雑誌名

      Journal of Cognition and Development

      巻: 24 号: 5 ページ: 623-635

    • DOI

      10.1080/15248372.2023.2207665

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taking the perspectives of many people: Humanization matters2020

    • 著者名/発表者名
      Ye Tian、Furumi Fumikazu、Catarino da Silva Daniel、Hamilton Antonia
    • 雑誌名

      Psychonomic Bulletin & Review

      巻: - 号: 3 ページ: 888-897

    • DOI

      10.3758/s13423-020-01850-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 病気感染についての予測の発達:成人と幼児の比較から2023

    • 著者名/発表者名
      古見文一・西尾祐美子
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本の幼児の感情理解の発達:日本語版TEC(Test of Emotion Comprehension)を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      溝川藍・子安増生・古見文一
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ASD男性を夫にもつ妻の実態と支援:子どもの有無によるサポートへのアクセスの違い2023

    • 著者名/発表者名
      西尾祐美子・古見文一
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マスクやサングラスを着用した人の表情を幼児は理解できるか?2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 深澤実紀, 西尾祐美子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第22回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の養護性と批判的思考との関連:教育系学部と教育系以外の学部との違いに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 西尾祐美子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットの外見と動作が心的状態の帰属に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 森田磨里絵, 西尾祐美子, 板倉昭二
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 内集団バイアスが幼児のマインドリーディングに及ぼす効果2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 西尾祐美子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットの外見と動作が幼児の心的状態の帰属に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 森田磨里絵, 西尾祐美子, 山口将典, 板倉昭二
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第11回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD男性を夫にもつ妻の主観的体験と支援ニーズ:インタビュー結果のテキスト分析を通して2022

    • 著者名/発表者名
      西尾祐美子・古見文一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版感情理解テスト(TEC-J)の適用可能性調査2021

    • 著者名/発表者名
      溝川藍・子安増生・古見文一
    • 学会等名
      日本心理学会第85会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] In-group effect on children’s theory of mind use2021

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu Furumi
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In-group effect on children's theory of mind use2021

    • 著者名/発表者名
      Furumi, F.
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学力は社会性とどのように関連するのか?(1)2020

    • 著者名/発表者名
      小林朋子・村山功・古見文一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学力は社会性とどのように関連するのか?(2)2020

    • 著者名/発表者名
      村山功・小林朋子・古見文一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] はじめよう!国際共同研究2020

    • 著者名/発表者名
      古見文一
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 心理学と心理的支援2022

    • 著者名/発表者名
      福祉臨床シリーズ編集委員会、岡田 斉、小山内 秀和
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335612077
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] はじめての発達心理学2022

    • 著者名/発表者名
      古見 文一、西尾 祐美子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516498
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 3-5歳児が顔の一部が隠れた相手の表情をどの程度読み取れるかを解明

    • URL

      https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=9142

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi