研究課題/領域番号 |
20K14156
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
橘 春菜 名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (10727902)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 知識統合 / 発達 / 幼児・児童 / 相互作用 / 問題解決方略 |
研究開始時の研究の概要 |
教育実践において子どもが協同で学びを深めるための工夫が一層に求められている。本研究では,子どもが他者との関わりを通じて,ある現象について複数の知識を関連づけて包括的に説明するようになる知識統合の発達的変化を検討する。具体的には,幼児期から児童期中期の子どもを対象に,他者との相互作用を通じた問題解決方略の変容過程とその安定性について個人内変化を検討するとともに,年齢による横断的な変化を検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では,知識統合を「他者との関わりを通じて,ある事象についての複数の知識を個別に説明する問題解決方略から,複数の知識を関連づけて包括的に説明する問題解決方略へと変化する過程および変化後の状態」と定義し,子どもの知識統合の発達的な変化について検討する。具体的には,幼児期から児童期中期の子どもを対象に,他者との相互作用を通じた問題解決方略の変容過程とその安定性について,(1)ペア実験を通じた年齢に伴う知識統合の質的変化,(2)知識の活用に関する表現の縦断的変化の2つの観点から知識統合の発達的変化を検討する。 本年度は,各発達時期固有の知識統合について検討し,その発達的変化(年齢による横断的変化)を明らかにするため,ペア実験で用いる課題と発問を精査する調査を行った。5歳から小学5年生の幼児・児童を対象として,植物の仕組みと内包量の表現に関して,言葉や絵を用いた説明を求める質問紙の郵送調査を実施した。その結果,年齢が上がるに伴い,多様で物語的な論理展開から,複数の側面を構造化した論理展開へと知識統合の質が変化していく過程が示唆された。また,特に低い年齢における知識統合を捉える上で,既有知識の主体的構成を求める発問の工夫に関して課題が残った。本研究の成果については,2023年度中に学会発表を行う予定である。また,これらの結果と先行研究の知見に基づき,2023年度実施予定のペア実験で用いる課題と発問を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では,協力校及び協力園における対面でのペア実験及びインタビューを予定していた。しかしながら,新型コロナウィルス感染症の影響により,保育・教育現場での実験実施が困難な状況が続いた。そのため,オンラインツールを用いたペア実験も検討中であるが,予備的な検討段階で,年齢の低い子どもにおいてはオンライン上のペアでの取り組みに困難が生じる可能性が高いことが示唆され,課題の取り組み方をはじめとした実施方法の検討に時間を要している。実験の実施に遅れが生じているものの,調査を通じて,各発達時期における知識統合に結びつく論理展開の質的差異や,実験課題と発問の設定に関する検討を進めることができた。以上から,進捗状況はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに実施した調査の研究成果を学会で発表する。得られた知見に基づきペア実験を事前課題(単独),協同課題(ペア),事後課題(単独)の実験デザインで実施し,幼児・児童の発話及び作品内容から問題解決方略の分析を行う。また,オンラインツールを用いたインタビューにより,他者との相互作用を通じた子どもの表現を縦断的に検討する。これらを通じて知識統合の発達的変化を検討する。
|