• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症者におけるユーモアを用いた情動調整とその支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14165
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関山口県立大学

研究代表者

永瀬 開  山口県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (70784495)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / ユーモア / 情動調整 / 社会的コミュニケーション障害 / 興味の限局と反復的行動 / 社会的コミュニケーション / 興味の限局と反復行動
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(ASD)者のユーモアを用いた情動調整について、以下の計画に従って研究を進めていく。
まず、①ユーモアを用いた情動調整における、ネガティブな出来事を笑い話として他者と共有するプロセスであるユーモア共有過程について、ASD者の特徴を定型発達者と比較検討する。
次に、②ユーモアを用いた情動調整における、ネガティブな出来事をユーモラスな視点から捉えなおすプロセスであるユーモア産出過程について、ASD者の特徴を定型発達者と比較検討する。
最後に、③ASD者におけるユーモア共有過程とユーモア産出過程の特徴を踏まえた上で、ASD者を対象としたユーモアを用いた情動調整支援プログラムを開発する。

研究実績の概要

本研究では、社会的コミュニケーションの障害及び、興味の限局と反復的行動パターンを特徴とする自閉スペクトラム症(ASD)者において、ユーモアを用いた情動調整の使用について検討している。ASD者においては情動調整の困難さが頻繁に指摘されるとともに、この情動調整の困難さがASD者のQOLを低下させている可能性が指摘されている。
本研究ではこれまで、典型発達者を対象にしたASD特性と情動調整との関係について検討してきた。その結果、典型発達者においてもASD特性が強いほど、反芻や自責、破局的思考といった不適応的な情動調整法略を使用しやすく、肯定的再評価や肯定的再焦点化、計画への再焦点化といった適応的な情動調整法略をしない傾向があることが明らかになった。その一方で、典型発達者におけるASD特性とユーモアを用いた情動調整法略の使用との間に明確な関連は見られず、特にこだわり行動の特性とユーモアを用いた情動調整法略の使用との間には正の関連が見出された。これらの結果は、ASD傾向の強い者における不適応的な情動調整方略の使用に対する介入の必要性を示唆している。それとともに、不適応的な情動調整方略の使用に対する介入の方向性として、ユーモアを用いた情動調整方略の使用の促進の可能性も示唆している。これらの結果は、Humor誌やPsychological Reports誌といった国際誌において発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

自閉スペクトラム症者を対象とした質問紙調査を実施し、自閉スペクトラム症者におけるユーモアを用いた情動調整に関するデータを得ることができた。しかしながら、データの分析については未だ実施できておらず、学会での発表や学会誌での発表も行うことができていないことから、「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

今後、自閉スペクトラム症者におけるユーモアを用いた情動調整に関するデータ分析を早急に行い、学会及び、誌上にて発表していく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Predicting subjective well-being and stress response using sense-making and benefit-finding in mothers of children with autism spectrum disorder in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai、Tsunoda Kenji、Fujita Kumi
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Disabilities

      巻: in press ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/20473869.2024.2318857

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Psychosocial adjustment in mothers of children with autism spectrum disorder with intellectual disability and attention deficit hyperactivity disorder comorbidities2024

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai、Tsunoda Kenji、Fujita Kumi
    • 雑誌名

      Research in Autism Spectrum Disorders

      巻: 114 ページ: 102388-102388

    • DOI

      10.1016/j.rasd.2024.102388

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Autistic Traits and Maladaptive Behaviors in Preschool Children Using the Child Development Support Center in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      NAGASE Kai、FUJITA Kumi
    • 雑誌名

      Asian Journal of Human Services

      巻: 24 号: 0 ページ: 115-125

    • DOI

      10.14391/ajhs.24.115

    • ISSN
      2186-3350, 2188-059X
    • 年月日
      2023-04-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Association of Autistic Traits on Cognitive Emotion Regulation Strategies in a Non-clinical Sample2023

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai
    • 雑誌名

      Psychological Reports

      巻: in press ページ: 1-21

    • DOI

      10.1177/00332941231214172

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of physical activity with psychological distress and happiness in mothers of children with autism spectrum disorders during the COVID-19 pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda Kenji、Nagase Kai、Fujita Kumi
    • 雑誌名

      BMC Women's Health

      巻: 23 号: 1 ページ: 450-450

    • DOI

      10.1186/s12905-023-02597-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between autistic traits and emotion regulation using humor in the general population2022

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai
    • 雑誌名

      HUMOR

      巻: 35 号: 2 ページ: 189-211

    • DOI

      10.1515/humor-2021-0133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] あるCHARGE症候群児と養育者の共創コミュニケーションの様相:ロマンティック・サイエンスを踏まえたエピソード記述から.2022

    • 著者名/発表者名
      藤田久美、永瀬 開
    • 雑誌名

      山口県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 28 ページ: 49-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of teacher efficacy and attitudes toward inclusive education for children with disabilities on the emotional distress of middle school teachers in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai、Tsunoda Kenji、Fujita Kumi
    • 雑誌名

      Cogent Education

      巻: 8 号: 1 ページ: 2007572-2007572

    • DOI

      10.1080/2331186x.2021.2007572

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of Teachers’ Attitudes and Teacher Efficacy for Inclusive Education on Emotional Distress in Primary School Teachers in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai、Tsunoda Kenji、Fujita Kumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 5 ページ: 570988-570988

    • DOI

      10.3389/feduc.2020.570988

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害傾向とユーモアを用いた情動調整との関連に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      永瀬 開
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Association between autism spectrum traits and cognitive reappraisal strategies in emotion regulation in typically developing individuals.2021

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai
    • 学会等名
      British Psychological Society The Developmental Section Annual Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校におけるインクルーシブ教育の実施に関する研究(2)-担任教員の有するインクルーシブ教育への態度に注目して-2020

    • 著者名/発表者名
      永瀬 開・藤田久美
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi