• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質問紙で測定困難なオンラインのメタ認知能力を測定する課題の作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K14169
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

三浦 大志  杏林大学, 保健学部, 講師 (80726084)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードメタ認知 / 心理測定
研究開始時の研究の概要

メタ認知は認知活動の効率化に不可欠な機能であり、教育におけるメタ認知の重要性はしばしば主張されている。しかしメタ認知研究は、領域固有の能力との交絡を排除し、オンラインのコントロール機能を測定する課題が存在しないという測定方法の問題を抱えている。そこで本研究では、オンラインのコントロール機能を捉えたメタ認知能力測定課題を新たに作成し、その妥当性を検証する。作成した課題の妥当性を既存の諸課題との関連を見ることで検証した後、大規模サンプルを用いた実験を行って課題の集団規準を作成する計画である。課題の英語版作成も予定している。

研究成果の概要

本研究では、コントロール機能を含む、オンラインのメタ認知能力を測定する課題を作成し、その妥当性を検証することが目的であった。実験の結果、作成したメタ認知能力測定課題の得点は、ウィスコンシンカード分類課題の成績、失敗傾向質問紙における衝動的失敗因子の得点と相関があることが示された。ウィスコンシンカード分類課題・衝動的失敗因子はコントロール機能に関連があると考えられるため、本研究で作成したメタ認知能力測定課題の妥当性が一定程度示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、コントロール機能を含む、オンラインのメタ認知能力を測定する課題を作成し、諸課題との関連を明らかにした点に学術的な意義を有する。
本研究で作成された課題は、これまで測定が難しかったメタ認知能力の一側面を捉えたものであり、教育現場や医療現場において実装が期待されるという点で、社会的意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 絵が上手な人は事件をよく思い出せる2022

    • 著者名/発表者名
      三浦大志
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Does the revelation effect occur for everyone multiple times?2021

    • 著者名/発表者名
      Miura, H.
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 公募シンポジウム「「人違いの心理学」を目指して:人物誤同定現象の解明とその意味するもの」話題提供・司会2020

    • 著者名/発表者名
      三浦大志
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi