• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セラピストの面接技術がクライエントの行動変化をもたらすメカニズムの実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K14203
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

村井 佳比子  神戸学院大学, 心理学部, 教授 (40805157)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード反応変動性 / 固体内変動 / 言語刺激 / マインドフルネス / 個体内変動 / 言語フィードバック / 面接技術 / 行動変動性 / モニタリング / 個体内比較 / 基礎と応用の橋渡し研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、セラピストの面接技術のうち「自分の反応を見る」ことを促進する手続きに着目し、これが行動変化におよぼす効果を基礎研究の手法を使って検証することで、面接技術の中のクライエントの行動変化を促進する重要な要因は何かを明らかにすることを目的とする。これにより、効果的な面接を行うためにどの技術を特に訓練する必要があるのかを見出すことができ、さらに訓練効果や治療効果に関連する指標の開発に貢献できると考える。

研究成果の概要

本研究の目的は、言語刺激の提示によって個体内に反応変化の差が生じるかどうかを実験的に検証し、カウンセリングの面接技術の中のクライエントの行動変化を促進する重要な要因は何かを明らかにすることであった。検討の結果、どのような言語刺激であってもクライエントの行動を制約する可能性があることが示され、臨床場面ではクライエントが「今、ここ」を「評価せず」体験できるような、言語刺激以外の環境設定が重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心理臨床では経験によって得られる知見が重視される傾向があり、基礎研究との相補的な研究 Translational Researchが少ないことが指摘されている。本研究は、基礎と臨床場面をつなげるTranslational Researchであり、面接技術が行動変化につながるメカニズムを基礎研究の視点から明確にすることで、より効果的な技術開発を目指すものである。本研究の結果、言語刺激によって反応の変動性が低下することが示唆され、近年注目されているマインドフルネス等の体験そのものの重要性が、実験的にも裏付けられたといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自己ルール影響下における言語刺激の提示が反応変動性におよぼす効果-マインドフルネスを手掛かりにした個人差の検討―2023

    • 著者名/発表者名
      村井 佳比子
    • 雑誌名

      神戸学院大学心理学研究 = Kobe Gakuin University Journal of Psychology

      巻: 6 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン実験プログラムを用いた反応変動性測定の試み2022

    • 著者名/発表者名
      村井 佳比子
    • 雑誌名

      神戸学院大学心理学研究

      巻: 4 ページ: 67-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 言語フィードバックの有無と種類が 反応変動性に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      村井 佳比子
    • 学会等名
      日本行動分析学会第38回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi