研究課題/領域番号 |
20K14203
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
村井 佳比子 神戸学院大学, 心理学部, 教授 (40805157)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 反応変動性 / 固体内変動 / 言語刺激 / マインドフルネス / 個体内変動 / 言語フィードバック / 面接技術 / 行動変動性 / モニタリング / 個体内比較 / 基礎と応用の橋渡し研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、セラピストの面接技術のうち「自分の反応を見る」ことを促進する手続きに着目し、これが行動変化におよぼす効果を基礎研究の手法を使って検証することで、面接技術の中のクライエントの行動変化を促進する重要な要因は何かを明らかにすることを目的とする。これにより、効果的な面接を行うためにどの技術を特に訓練する必要があるのかを見出すことができ、さらに訓練効果や治療効果に関連する指標の開発に貢献できると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、言語刺激の提示によって個体内に反応変化の差が生じるかどうかを実験的に検証し、カウンセリングの面接技術の中のクライエントの行動変化を促進する重要な要因は何かを明らかにすることであった。検討の結果、どのような言語刺激であってもクライエントの行動を制約する可能性があることが示され、臨床場面ではクライエントが「今、ここ」を「評価せず」体験できるような、言語刺激以外の環境設定が重要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心理臨床では経験によって得られる知見が重視される傾向があり、基礎研究との相補的な研究 Translational Researchが少ないことが指摘されている。本研究は、基礎と臨床場面をつなげるTranslational Researchであり、面接技術が行動変化につながるメカニズムを基礎研究の視点から明確にすることで、より効果的な技術開発を目指すものである。本研究の結果、言語刺激によって反応の変動性が低下することが示唆され、近年注目されているマインドフルネス等の体験そのものの重要性が、実験的にも裏付けられたといえる。
|