研究課題/領域番号 |
20K14231
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 (2023) 早稲田大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
富田 望 東京学芸大学, 教育学部, 特任講師(Ⅰ種) (30823364)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 社交不安症 / 自己注目 / 視線計測 / バーチャル・リアリティ / バーチャルリアリティ / 生態学的経時的評価法 / 視線知覚 / 注意の偏り / メタ認知的信念 / ドット・プローブ課題 / 視線追尾 / 認知行動療法 |
研究開始時の研究の概要 |
社交不安症 (Social Anxiety Disorder: SAD) は、10人に1人が罹患する精神疾患であり、自己注目(自己への過度な注意)という注意の問題が中核的な維持要因となっている。本研究では、①眼球運動と瞳孔径や瞬目数、心拍の情報から社会的場面における自己注目状態を検出する方法論を確立すること、②自己注目の生起を予測する環境中の刺激を明らかにすること、③バーチャルリアリティの空間上に②で明らかにされた刺激を呈示し、自己注目が生起しやすい状況であっても注意を適切にコントロールできるようにするための新たな介入システムを開発することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、社交不安症の維持要因である自己注目(自分自身への過度な注意)に着目し、個体側の生理的な情報から自己注目状態をリアルタイムに測定し、介入するためのバーチャル・リアリティ(VR)のシステム開発に取り組んだ。他者からの視線といった刺激をVRに組み込む必要性を生態学的経時的評価法によって明らかにした上で、VRを用いた自己注目のリアルタイム評価システムを開発した。また、VR上の映像の変化によって自己注目状態をフィードバックするシステムを開発し、フィージビリティスタディを実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
眼球情報を用いた自己注目状態のリアルタイム評価法とフィードバック法を開発したことにより、社交不安者が自己注目を自覚できない状況でも、眼球情報を用いて自己注目を評価し、VRを活用したオペラント学習によって自己注目を低減できる可能性が期待できる。また、複数の基礎研究を通じて、自己像、他者の視線、メタ認知的信念など、自己注目の発生要因や維持要因が明らかにされ、学術的にも重要な知見が得られた。
|