研究課題/領域番号 |
20K14240
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 神戸親和大学 |
研究代表者 |
古川 心 神戸親和大学, 文学部, 准教授 (90760661)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | グループPCIT / 子ども虐待・マルトリートメント予防 / 地域コミュニティ支援 / 発達障がい / 子育て支援 / コミュニティ支援 / グループ親子相互交流療法 / マルトリートメント予防 / PCIT / 親子相互交流療法 / 親子関係支援 / 虐待・マルトリートメント予防 / 親子相互交流療法(PCIT) / 臨床心理学 |
研究開始時の研究の概要 |
アメリカで開発され、子どもの問題行動や親の育児ストレスの軽減に効果が実証されているグループPCIT(親子相互交流療法)を日本で初めて実施する。 フロリダ大学の開発チーム(Dr. Sheila Eyberg, Dr. Regina Bussing, & Dr. Melanie Nelson)による協力・助言を受けながら、①発達障がい児とその保護者へのグループPCIT日本版を開発すること、それを用いて、②コミュニティレベルにおける発達障がいの子どもとその保護者に対する親子関係の改善とマルトリートメント(不適切な養育)予防を目的とした支援の方法を検討することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、子ども虐待・マルトリートメント予防を目的とした地域コミュニティにおける子育て支援のための日本版グループPCITプログラムの開発である。11組の対象者(親子)がプログラムに参加した(養育者の平均年齢34.3歳, SD=3.97; 子どもの平均月齢21.0ヵ月, SD=8.98)。結果として子どもの問題行動・養育者の育児ストレスの減少がみられた。また、養育者からは親子関係の改善や育児への自信の回復が報告された。今後、地域の公共機関での実施も決定しており、コミュニティレベルにおける予防的支援として継続予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、グループPCITが子どもの問題行動・養育者の育児ストレスの減少、親子関係の改善および養育者の育児への自信回復に有効であることを実証したことにある。この結果は子ども虐待・マルトリートメント予防の支援方法について、その具体例を示すことができたと考える。発達障がいは子ども虐待・マルトリートメントのリスク要因となることが指摘されており、地域コミュニティにおける一次予防の重要性が強調されていることからも、本研究がその具体的方法を提案できたことは、社会的意義が高い。
|