研究課題/領域番号 |
20K14243
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 比治山大学 (2023) 九州龍谷短期大学 (2021-2022) 久留米大学 (2020) |
研究代表者 |
三原 健吾 比治山大学, 現代文化学部, 講師 (30846572)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心理的ウェルビーイング / 生きがい / 向社会的行動 / 炎症 / 免疫系 / 文献レビュー / 自己成長感 / 急性心理社会的ストレス / 唾液中free-MHPG / 心拍変動 / 回復性 / 唾液中バイオマーカー / ノルアドレナリン神経系 / コルチゾール / 主観的健康感 / 人生の意味 / 精神的健康 / 睡眠の客観的評価 / 横断的調査研究 / eudaimonic well-being / フィールド-実験的研究 / 精神神経内分泌免疫学的反応 / 健康行動 |
研究開始時の研究の概要 |
私たちの心身健やかで幸福な生活の実現に向けて,ストレスと健康に及ぼすwell-beingの適応的役割に注目が集まっている。本研究では,心理的 well-being(生きがいや自己成長の追及にかかわる心の特質)がストレス過程に及ぼす生物心理的機能の解明を目指す。具体的には,①心理的 well-beingと生物学的機能及び健康行動(睡眠,運動,食習慣)との関連性と,②心理的 well-beingが急性ストレスを負荷した際の生物心理学的ストレス反応の大きさ(反応性)や回復の素早さ(回復性)に与える影響をバイオマーカー(連続血行動態,精神神経内分泌免疫学的反応)を用いて明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,「持続的な健康に向けた心理的ウェルビーイング(PWB)の機能と役割とは何か」という学術的問いに答えるために、大学生を対象に、PWBの心身の健康に及ぼす心理生物的調整機能の解明を目指すことである。 今年度は,PWBと心理生物的要因との双方向的な影響性を検証するために,1年間にわたって,4ヶ月毎に唾液採取とPWBを含む心理社会的要因を評価する質問紙への記入を求める縦断研究を実施する予定であった。しかし,研究代表者が県外大学に転職し研究環境を十分に整備することができなかったため,今後の縦断研究を精緻化することを目的に,PWBと心理生物的調整機能との関係について文献レビューを行った。具体的には,心身の健康と密接に関連する免疫機能として,炎症に焦点を当て,神経-免疫相互作用におけるPWBの適応的役割を文献レビューによって検討した。その結果,PWBが炎症と抗ウイルス応答の調節を介して,心身の健康や寿命の延伸を導く可能性が示唆された。特に,本邦においては,PWBの中でも周囲との協調的な関係性や向社会的行動などの社会的側面が,より強く健康的な免疫機能と関連することが示唆された。また,介入研究においては,ストレスを軽減しPWBを促進するための心理社会的介入は,炎症の減少と抗ウイルス応答の増加に効果的であることが明らかとなった。しかし,これらの介入方法が,免疫系に対して一様に効果的であるかどうかについては,未解明の部分も多く,今後のエビデンスの蓄積が重要であることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は,PWBと心理生物的要因との双方向的な影響性を検証するために,1年間にわたって,4ヶ月毎に唾液採取と心理社会的要因を評価する質問紙への記入を求める縦断研究を実施する予定であった。しかし,研究代表者が県外の大学に転職し研究環境を十分に整備することができず,唾液中バイオマーカーの測定環境を整えるために時間を要したこともあって,縦断研究の実施は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
PWBと生物心理社会的要因との双方向的な影響性を検証するために,1年間にわたって,4ヶ月毎に唾液採取と心理社会的要因を評価する質問紙への記入を求める縦断研究を行う。PWBが唾液中コルチゾールや炎症性サイトカインなどの生理指標に与える影響について,BMIやネガティブ感情などの交絡要因を統計的に調整して解析を行う。
|