• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童期トラウマがもたらす心理的影響メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14244
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関明治学院大学 (2023)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2020-2022)

研究代表者

中島 実穂  明治学院大学, 心理学部, 研究員 (40847753)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード児童期トラウマ / 素因ストレスモデル / ソーシャルサポート理論 / デイリーハッスル / 世代間伝達 / 育児ストレス / 育児の質 / 母親 / CTQ / レジリエンス
研究開始時の研究の概要

児童期トラウマは、精神障害や自殺のリスクを高めるなど、生涯に渡って大きな悪影響を及ぼすと問題視されている。児童期トラウマによる心のダメージをケアし、重篤な精神障害や自殺を回避するためには、まず、児童期トラウマによる影響メカニズムを明確にする必要がある。しかしながら先行研究では、児童期トラウマがもたらす結果 (自殺率の上昇など) については調べられているものの、それがどのような心理的・発達的メカニズムで生じているのかについては、十分に調べられていない。 そこで本研究では、児童期トラウマがもたらす心理的影響について、複数の心理学的理論に基づき、多角的に検討する。

研究成果の概要

本研究課題の目的は、被害者が成人してからの児童期トラウマによる影響メカニズムを、複数の心理学的理論に則って検討することであった。具体的には、大きく3つの研究を行った。第1に、世界的にメジャーな児童期トラウマの測定尺度であるChildhood Trauma Questionnaireの、日本人サンプルにおける信頼性・妥当性を検討した (CTQ-JNIMH)。第2に、素因ストレスモデルに則った検証を行った。第3に、ソーシャルサポート理論と児童期トラウマの世代間伝達に着目した検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童期トラウマとは、虐待やネグレクトなど、18歳未満でのトラウマ的経験である。児童期トラウマによる影響は長期的なものであり、被害者の子ども時代だけでなく、成人してからも様々な困難を誘引するリスクとなり得ることが示唆されてきた。そこで本研究では、成人期における児童期トラウマによる影響について、複数の心理学的理論を基にした調査を行い、当事者の生きづらさを解消するために必要な支援について考察した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Validation of childhood trauma questionnaire-short form in Japanese clinical and nonclinical adults2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Miho、Hori Hiroaki、Itoh Mariko、Lin Mingming、Kawanishi Hitomi、Narita Megumi、Kim Yoshiharu
    • 雑誌名

      Psychiatry Research Communications

      巻: 2 号: 3 ページ: 100065-100065

    • DOI

      10.1016/j.psycom.2022.100065

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interpersonal Regulation Questionnaire日本語版の信頼性と妥当性2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Miho、Tanno Yoshihiko
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: 30 号: 3 ページ: 134-143

    • DOI

      10.2132/personality.30.3.3

    • NAID

      130008130239

    • ISSN
      1348-8406, 1349-6174
    • 年月日
      2021-12-17
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 児童期トラウマ歴とデイリーハッスルの心理的健康への影響―ソーシャル・サポートの効果,活用能力に着目した検討-2023

    • 著者名/発表者名
      中島実穂
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 母親の児童期トラウマと育児、ソーシャルサポートの関連2022

    • 著者名/発表者名
      中島実穂・金吉晴
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Childhood Trauma Questionnaire日本語版の信頼性と妥当性-コミュニティサンプルを対象としたオンライン調査-2021

    • 著者名/発表者名
      中島実穂・堀弘明・金吉晴
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代社会におけるソーシャル・サポート研究の現状と課題:その発展可能性に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      亀山晶子・上田仁・中島実穂・福岡欣治
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 東日本大震災とこころのケアー被災地支援10年の軌跡-(分担執筆 範囲「これからの心理・社会的被災地支援-被災者および支援者のメンタルヘルス保護に必要なこと」執筆2021

    • 著者名/発表者名
      前田正治・松本和紀・八木淳子(編)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi