• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体をとりまく空間に生じる身体所有感の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14250
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 五大  東北大学, 電気通信研究所, 特任助教 (70823772)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードセルフタッチ錯覚 / 身体的自己 / からだの錯覚 / 身体錯覚 / 多感覚知覚 / セルフタッチ / 身体所有感 / 背面 / 多感覚
研究開始時の研究の概要

セルフタッチ錯覚は,目隠しをされた実験参加者が自身の左手でゴム製の偽の手を触れると同時に実験者が参加者の右手に触れると,あたかも参加者の左手が自身の右手に触れているように感じる現象である。この現象は,触覚と自己受容感覚によって生じる多感覚的な情報処理の結果だと考えられており,身体が意識させる自己(身体所有感)とは何かを調べるために利用される。
本研究では,セルフタッチ錯覚を用いて,視覚入力が優位である身体正面の空間と視覚入力が得られにくい背面の空間における多感覚的な自己身体所有感を生起させるメカニズムの解明に取り組む。

研究成果の概要

本研究の目的は、身体錯覚の一種であるセルフタッチ錯覚パラダイムを用いて、ひとがどのように限られた感覚入力から自分自身の身体を中心に効率的な情報処理を行い、その結果として生じる身体的自己をいかに構築するかを調べることにあった。その結果、錯覚的な「自分で自分の手に触れている」という感覚は、単純に触覚刺激の同期・非同期という情報だけによって達成されるのではなく、身体周辺の空間をも情報処理の対象として適応的に重みづけられながら表現されている可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本件研究の学術的意義は、セルフタッチ錯覚パラダイムを用いて、「自分で自分の手に触れている」という身体的自己の諸相を明らかにするところにあり、社会的意義は、身体的自己の障害の理解や支援、道具の操作や効率化など多岐にわたる分野への基礎的なデータを提供し得るところにある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Multisensory perceptual distortion including auditory distortions in Alice in Wonderland syndrome: a case report2024

    • 著者名/発表者名
      Saito Godai, Takagi Gen
    • 雑誌名

      Neurocase

      巻: - 号: 2 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1080/13554794.2024.2345402

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Illusory deformation of the finger is more extensive in the distal than the lateral direction2024

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Sato, Godai Saito, Kenri Kodaka
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 15 号: 3 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1177/20416695241254526

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 身体変容体験:不思議の国のアリス症候群からみる身体知覚2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤五大
    • 学会等名
      日本認知心理学会第23回感性学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 固有感覚ドリフトに基づく指変形感覚の異方性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤優太郎、齋藤五大、小鷹研理
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 不思議の国のアリス症候群とソマティックラバーハンド錯覚2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤五大、高木源
    • 学会等名
      第13回多感覚研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 不思議の国のアリス症候群:事例報告2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤五大、高木源
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 不思議の国のアリス症候群におけるsomatic rubber hand illusion2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤五大、高木源
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自分の指を他人の指とつなぐ:ダブルタッチ錯覚における指の解剖学的な制約2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤五大・佐藤優太郎・小鷹研理
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 指の長さ vs 指の幅 : ダブルタッチ錯覚における変形距離限界2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤優太郎・齋藤五大・小鷹研理
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心の指はどこまで伸びる? - ダブルタッチ錯覚による軸固有の身体変形距離限界の同定2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤優太郎・齋藤五大・小鷹研理
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] とどかない後ろ手をつなぐ:自己接触錯覚が起きると指や腕も伸びる2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤五大・佐藤優太郎・小鷹研理
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ダブルタッチ錯覚による身体像の接合 - 非遮蔽同期による新たなラバーハンド錯覚パラダイム -2021

    • 著者名/発表者名
      小鷹研理・佐藤優太郎・齋藤五大
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 触覚遅延フィードバックによるセルフタッチ錯覚2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤五大・樋田浩一
    • 学会等名
      第26回バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体正面と背面における錯覚的自己接触2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤五大
    • 学会等名
      日本認知科学会知覚と行動モデリング研究分科会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi