• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期の聴覚-運動統合におけるアロスタシス制御の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K14253
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

新屋 裕太  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (20803828)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード乳児 / 聴覚運動統合 / 自律神経系 / アロスタシス / 運動 / 発声 / 心拍 / 音楽性
研究開始時の研究の概要

私たちの音声生成には聴覚-運動系の相互作用が不可欠である。発達初期の時点で、両者の統合に基づく学習をすでに開始していることが示されているが、その際の神経生理学的なプロセスについてはほとんど検討されていない。本研究は、乳児を対象に自発発声および四肢運動を聴覚フィードバックし、新たな聴覚-運動感覚の統合が生じる過程での運動・抹消生理活動の変化を測定し、その際にアロスタシス制御 (行動・生理的制御による動的なホメオスタシスの維持) がどのように生じるのかを明らかにする。また、このようなアロスタシスの個人差と目標志向的な運動の生起や、自己制御発達との関連を検討することで、その発達的役割の解明を目指す。

研究成果の概要

乳児期の聴覚-運動感覚の統合過程において予測的なホメオスタシスの維持が行われる可能性について検証することを目的とし、乳児期早期の児を対象に、四肢運動および自発発声を聴覚フィードバックし、その際の行動・生理活動の変化のプロセスや両者の相互作用を検討した。その結果、申請者らは、生後3ヶ月児は四肢運動の可聴化経験を通じて、運動頻度を増加させることに加え、聴覚フィードバックのタイミングを予期して心拍数の増加を抑制していることを明らかにした。この結果は、乳児期の聴覚-運動学習の際に心血管系の予測的な制御が行われていることや心血管系の予測的な制御が、目標志向的行動や音楽行動の基盤となることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、新規の聴覚-運動関係の統合学習の過程における心血管系の予期的制御を詳細に検討したものであり、後の音声言語や音楽性の発達に重要な聴覚-運動統合の神経生理学的機序の解明に示唆を与えると考えられる。また、聴覚フィードバックを用いた運動機能のリハビリテーションは、すでにパーキンソン病患者や高齢者などを対象に行われているが、運動や自己制御発達に困難さを抱えるリスク児 (早産児など) に対し、聴覚フィードバックを用いた発達支援の提案に貢献する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] How well does the General Movement Assessment predict general developmental delay in infants born very preterm/low birthweight?2022

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yuta
    • 雑誌名

      Developmental Medicine & Child Neurology

      巻: 65 号: 3 ページ: 301-302

    • DOI

      10.1111/dmcn.15409

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Anticipatory regulation of cardiovascular system on the emergence of auditory‐motor interaction in young infants2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shinya, Kensuke Oku, Hama Watanabe, Gentaro Taga, Shinya Fujii
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: - 号: 6 ページ: 1661-1671

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06379-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive flexibility in 12-month-old preterm and term infants is associated with neurobehavioural development in 18-month-olds2022

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yuta、Kawai Masahiko、Niwa Fusako、Kanakogi Yasuhiro、Imafuku Masahiro、Myowa Masako
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04194-8

    • NAID

      120007183811

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anticipatory regulation of cardiovascular system on emergence of auditory-motor interaction in young infants2021

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yuta、Oku Kensuke、Watanabe Hama、Taga Gentaro、Fujii Shinya
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2021.10.11.464010

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「泣き」の発達的意義を再考する:発達初期の泣き声の音響特性と言語・社会性発達の関連から2021

    • 著者名/発表者名
      新屋裕太
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス

      巻: 20 ページ: 22-45

    • NAID

      40022595873

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 乳児の『泣き』にみる言語・社会性発達の起源 (学会企画シンポジウム「発達カスケードの示唆:変化と経験の関係の非自明性」2023

    • 著者名/発表者名
      新屋裕太
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 赤ちゃんはなぜなくの?ーことばと社会性の発達から『泣き』の役割を考えるー2023

    • 著者名/発表者名
      新屋裕太
    • 学会等名
      同志社大学赤ちゃん学センター第13回赤ちゃん学コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 乳児期早期における睡眠中の体動に伴う心拍変動2022

    • 著者名/発表者名
      新屋裕太、儀間裕貴、渡辺はま、多賀厳太郎
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会 第22回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 乳児の「泣き」における自律神経機能の役割 (シンポジウムⅠ:胎児期・新生児期・乳児期の生体情報から紐解くヒトの初期発達)2021

    • 著者名/発表者名
      新屋裕太
    • 学会等名
      日本生理心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 音楽性の発達的起源とホメオスタシス (シンポジウムⅠ:音楽の起源と未来: 発達・進化の観点)2021

    • 著者名/発表者名
      新屋裕太
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Heartbeat of infant drummer: Allostatic regulation of cardiovascular system in auditory-motor integration at three-month-old2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shinya, Kensuke Oku, Hama Watanabe, Gentaro Taga, Shinya Fujii
    • 学会等名
      International Congress of Infant Studies
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] はじめての発達心理学2022

    • 著者名/発表者名
      古見 文一、西尾 祐美子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516498
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ひろげて びっくり! いないいないばあ!えほん2021

    • 著者名/発表者名
      かしわらあきお
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      主婦の友社
    • ISBN
      4074500000
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 発達保育実践政策学研究のフロントランナー(分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、秋田 喜代美
    • 総ページ数
      946
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805882191
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 身体運動可聴化技術を用いた乳児の音遊び行動とその生理的機構の解明

    • URL

      https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/research/measure/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi