• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発的脳活動から生じる内因的行動の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14254
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関中京大学

研究代表者

酒多 穂波  中京大学, 心理学部, 任期制講師 (50804548)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード自発的神経活動 / 安静時ネットワーク / 意思決定
研究開始時の研究の概要

我々の行動は、きっかけとなる外部からの刺激入力がなくても内因的に生じる。しかし、何が行動開始のきっかけとなるのか、その詳細な神経基盤は未解明である。本研究では、自発的な脳活動の時間にともなう変化がどのようにその後の行動の発生に影響を与えるかを明らかにすることを目的とする。そのために自由なタイミングで運動をおこなう被験者の脳活動をfMRIおよび脳波を用いて計測し、運動実施に至るまでの背景的な自発性活動も含めた脳活動がどのような空間特性および時間特性を示すかを明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、自発的な脳活動の時間にともなう変化が、どのようにその後の内因的行動の発生に影響を与えるかを明らかにすることである。そのために、内因的行動の実施に先行する脳活動の空間特性および時間特性を検討する必要がある。さらに、行動開始前の自発的な脳活動が増加すると考えられる期間に外部から干渉を与え、その結果行動や脳活動が変化するかどうかについても調べる。本研究では、内因的行動のひとつとして、自分の自由なタイミングで行動を開始する「自己開始運動」を対象とする。また、脳活動の空間特性の検討には空間分解能に優れたfMRI、時間特性の評価には時間分解能に優れた脳波を用いる。今年度は、これまでにおこなった、行動開始前の自発的な脳活動が増加すると考えられる期間に外部から干渉を与える行動実験のデータ分析および結果のまとめをおこなった。また、それらの結果を踏まえ、脳波実験の準備をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度内に休業期間があったため。

今後の研究の推進方策

自己開始運動を開始する前の段階で外部からの感覚刺激を与えた場合の脳活動を計測し、刺激が安静状態の脳活動にもたらす変化の詳細について検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 持続的な視覚刺激が自己開始運動の発生間隔を変化させる:Libetの実験刺激を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      酒多穂波、伊藤浩介
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi