• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期における身体所有感の発達ーラバーハンド錯覚を用いた検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K14265
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関中京大学 (2022)
中央大学 (2020-2021)

研究代表者

楊 嘉楽  中京大学, 心理学部, 講師 (80844703)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード身体所有感 / 乳児 / 定常状態視覚誘発電位 / ラバーハンド錯覚
研究開始時の研究の概要

自己の身体を「自己」の一部として認識し、他者の身体から区別するという感覚は、身体所有感と呼ばれる。自己の身体を所有する感覚は、身体意識を構成する重要な要素である。近年、ラバーハンド錯覚という身体所有感を変容する手法の発見により、実験心理学および脳機能イメージングの手法を用いた検討が急速に進んでいる。本研究では、乳児にラバーハンド錯覚を誘発できる実験法を提案し、乳児を対象に身体所有感の発達メカニズムを行動実験と脳波計測実験から解明することを目指す。

研究成果の概要

身体所有感の発達プロセスは未だ解明されていないため、本研究では、定常状態視覚誘発電位(SSVEP)を用い、多感覚統合による身体所有感の発達を検討した。実験では、金属棒が手の甲に接触するフリッカ映像を乳児に観察させ、映像に同期して実際の接触がある条件と、まったく接触しないでSSVEP誘発量を比較した。その結果、8ヶ月児では、触覚刺激なし条件と比べ、触覚刺激あり条件のSSVEP誘発量が高いことが判明した。しかし、この条件差は4ヶ月児にみられなかった。これらの結果から、多感覚入力を統合した身体表象は生後7-8ヶ月で既に発達していることが示され、身体所有感は生後発達によって獲得されると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、身体所有感の発達に焦点を当て、学術的には認知科学や発達心理学の分野に新しい知見を提供する。特に、生後7-8ヶ月の乳児が身体に関する多感覚情報を統合し、身体所有感を形成する能力を持っていることが示された。これは、身体所有感の発達プロセスを理解する上で重要である。社会的意義としては、この知見が乳児の早期教育や健康プログラムの設計に貢献する可能性がある。多感覚刺激の重要性を認識し、それを活用して乳児の発達を支援する効果的な戦略を考える手助けになるだろう。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of body representations in human infancy2021

    • 著者名/発表者名
      Yang, J, Yamaguchi, M. K, Bremner, A. J
    • 雑誌名

      Philosophy & cultural embodiment 1

      巻: 1 ページ: 18-28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 認知科学講座2 心と脳2022

    • 著者名/発表者名
      川合 伸幸 (担当:分担執筆, 範囲:第1章 知覚の神経基盤)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152020
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi