研究課題/領域番号 |
20K14275
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2021-2023) 京都市動物園 (2020) |
研究代表者 |
櫻庭 陽子 京都大学, 野生動物研究センター, 特任研究員 (50797602)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 霊長類 / 動物心理 / 態度 / 身体障害 / 社会行動 / 情動 / 認知 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト以外の霊長類は「身体障害」をどう認識し,反応しているだろうか?チンパンジーやニホンザルでは,身体障害個体が群れの仲間から積極的な支援も排除も受けず,群れの中で生存し続けているという報告がいくつもある。本研究では,飼育下における,群れを形成するヒト以外の霊長類において,身体障害個体に対して周囲がどのような行動や反応を示すか行動観察するとともに,どのような情動や認知をもつのか,認知学習や視線計測によって解明していく。得られた知見をもとに,身体障害個体の群れ復帰を,動物福祉向上のための一つの手段として効果を議論するとともに,ヒトの進化においても新たな視点を与えられることを期待している。
|
研究実績の概要 |
まとめの時期に入っていくため、主に今まで記録したビデオデータおよび観察データの分析と論文作成のための情報収集を進めた。また、2023年7月に開催された日本霊長類学会では、自由集会に話題提供者として参加し(妊娠中だったため実際はほかの研究者を派遣)、かつ当該研究に関する情報収集を行った。9月からは1年間の産休・育休に入り、研究費の延長を申請した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年3月に妊娠が分かり、観察データの収集や学会での発表・情報収集などの出張が難しくなった。また、飼育仕事は続ける必要があり、体調管理をしながら産休・育休前に片づけるべき仕事もあり、データ分析や論文作成がなかなか思うように進まないことが多かった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度のため、主にデータまとめや論文執筆に費やす予定である。そのため論文執筆に伴う英文校閲等に研究費を利用する。また、動物の行動と管理学会(9月頃)、アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い(10月か11月頃)での口頭発表、ポスター発表も検討している。場所は定かではないが、旅費にも研究費を利用する予定である。
|