• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数・数論力学系とDiophantus幾何学の周辺の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14300
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 (2022-2023)
同志社大学 (2020-2021)

研究代表者

佐野 薫  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, メディア情報研究部, 研究員 (60867563)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードDiophanus幾何学 / 高さ関数 / 算術次数 / 前軌道問題 / 放物型パラメータ / ノースコット数 / 数論力学系 / Diophantus幾何学 / 数論的力学系 / ディオファントス方程式 / 力学系次数 / ボゴモロフ性 / 代数力学系 / Diophantus 幾何 / Diohantus幾何
研究開始時の研究の概要

数論的力学系の分野において、代数多様体の自己射の反復合成による有理点の数論的な振る舞いを調べることは重要であり、その一つの取り組みとして川口-Silverman予想がある。
本分野ではこの予想を様々なクラスの多様体とその自己射に対して証明することが期待されている。アフィン空間の自己射については数論的な困難が本質的に関わっていると思われるが、数論的なテクニックを用いた証明が知られている例は代数的トーラスに対するもののみである。従って本研究では、Vojta予想やabc予想(定理)といった数論の大予想と川口-Silverman予想との関連を探る。

研究成果の概要

数論力学系の分野に属する研究を行った。数論的に重要な関数である高さ関数の漸近挙動(=算術次数)についての川口Silverman予想に主な問題意識を持ち、最大算術次数を持つ点の稠密性に関する研究を行った。また、川口Silverman予想から派生して考えられる問題群(前軌道問題や力学系的消去、固定した点の逆像の有理点の問題)や、高さ関数そのものの性質(無限次代数拡大体の一般化したWeil高さについてのNorthcott数)、また、力学系分野で重要視されている放物型周期点をもつパラメータに関する数論的な性質を調べる研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多項式や有理写像が与えられたとき、その反復合成を考えることで力学系が得られる。この力学系について、高さ関数の漸近挙動を表す量である算術次数は数論的な量である。一方で力学系自体の幾何的な複雑さを表す力学系次数という量がある。川口Silverman予想は、幾何的に十分複雑な軌道を持つ点の算術次数が力学系次数に一致する、という予想であり、数論と幾何との密接な繋がりを示している。本研究課題の研究成果はいずれも、数論、幾何、力学系の基礎的な研究であり、川口-Silverman予想をはじめとする数論的力学系分野の応用が見込まれる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Zariski Density of Points with Maximal Arithmetic Degree2023

    • 著者名/発表者名
      Sano Kaoru、Shibata Takahiro
    • 雑誌名

      Michigan Mathematical Journal

      巻: 73(2) 号: 2

    • DOI

      10.1307/mmj/20205960

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Northcott numbers for the weighted Weil heights2023

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Masao、Sano Kaoru
    • 雑誌名

      Rendiconti Lincei, Matematica e Applicazioni

      巻: 34 no.1 号: 1 ページ: 127-144

    • DOI

      10.4171/rlm/1000

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 重み付きWeil高さに関するNorthcott数2022

    • 著者名/発表者名
      佐野薫
    • 学会等名
      九大代数学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Northcott numbers for weighted Weil heights2022

    • 著者名/発表者名
      佐野薫
    • 学会等名
      数論・力学系若手研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重み付きWeil高さに対するNorthcott数2022

    • 著者名/発表者名
      佐野薫
    • 学会等名
      Diophantine Analysis and Related Fields
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高さ関数の漸近挙動とその一様誤差について2021

    • 著者名/発表者名
      佐野薫
    • 学会等名
      愛媛大学代数セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the polynomials related with the uniformity of dynamical cancellation of self-morphisms on the projective line2021

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sano
    • 学会等名
      RIMS Workshop "Aspects of Complex Dynamics"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Zariski density of rational points with the maximal arithmetic degree2021

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sano
    • 学会等名
      Joint Mathematics Meetings, AMS Special Session on Current Trends in Arithmetic Dynamics, I
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 最大算術次数を持つ点のZariski 稠密性2020

    • 著者名/発表者名
      佐野 薫
    • 学会等名
      Friday Tea Time Zoom Seminar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最大算術次数を持つ点のZariski稠密性2020

    • 著者名/発表者名
      佐野 薫
    • 学会等名
      代数的整数論とその周辺
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 最大算術次数を持つ点のZariski稠密性2020

    • 著者名/発表者名
      佐野 薫
    • 学会等名
      2020年度多変数関数論冬セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 数論・力学系若手研究集会2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi