• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Thompson群Vの非正曲率性の研究と低次元トポロジーへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K14311
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関琉球大学 (2022-2023)
愛媛大学 (2020-2021)

研究代表者

加藤 本子  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00847593)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードThompson群 / 非正曲率距離空間 / 幾何学的群論
研究開始時の研究の概要

Thompson群Vは, Cantor集合の対称性を記述する群であり, 無限群・有限表示群・単純群の性質を併せ持つ珍しい群である. 本研究ではこの群Vについて, 幾何学的な観点から研究を行う. 具体的には, 非正曲率の距離空間への群作用の新たな構成法を研究する. 特にVのCantor集合への作用の性質をうまく反映している群作用の構成を目指す. 関連する研究領域である低次元トポロジーへの展開も視野に入れて研究を行う.

研究実績の概要

本研究では, Thompson群とその一般化を対象に, 幾何学的な観点から研究を行っている. Thompson群にはF, T, Vの3種類があり, それぞれ単位区間, 単位円, カントール集合の自己同相写像のなす群として記述される. 本研究では特にCAT(0)空間と呼ばれる, 非正曲率距離空間への群作用について研究を行っている. 本年度の主な結果は次の通りである.
昨年度の研究に引き続き、Thompson群Tの一般化であるHigman-Thompson群T_nとその一般化について研究をおこなった. Higman-Thompson群T_nはTの「n分岐版」であり, この群もまた, 単位円の自己同相写像のなす群として記述される. 今年度の研究では, T_nをさらに一般化した, 円の自己同相写像のなすring群とよばれる群に注目した. この群の一般的な性質は研究されていないため, TやT_nの持つ重要な性質をどの程度持つかという観点から, 次の研究を行った. (1)交換子部分群が単純群となるための, 円への作用に関する条件を考察した. (2)ring群が群同型の意味で非可算無限個あるかを調べた. (3)昨年度得られたT_nが固定点性質を持つための条件を一般化して, ring群が有限次元CAT(0)へのsemi-simpleな作用に関して固定点を持つための条件を記述した.
結果の一部に関し、OISTワークショップ「New trends of conformal theory from probability to gravity」で講演を行った. 国内外での研究集会や, オンラインでの議論を通し, 関連する最新の研究に関する情報収集や, 他の研究者との議論を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

出張の見合わせなどにより, 情報収集や議論に遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

・ring群の一般的な性質についての研究を継続する. このような群で良い固定点性質を持つものが群同型の意味で非可算無限個あるかどうか考察する.
・CAT(0)空間への群作用が固定点性質を満たすために, 群が満たすべき条件を用いて, VのCAT(0)空間への群作用の満たすべき条件を構成する.
・Thompson群の自己同相群について研究を行う. 特にn分岐の場合にnに依存した結果が得られるか明らかにする.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Acylindrical hyperbolicity of Artin groups associated with?graphs that are not cones2024

    • 著者名/発表者名
      Kato Motoko、Oguni Shin-ichi
    • 雑誌名

      Groups, Geometry, and Dynamics

      巻: - 号: 4 ページ: 1-26

    • DOI

      10.4171/ggd/783

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semi-simple actions of the Higman-Thompson groups $$T_n$$ on finite-dimensional CAT(0) spaces2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Motoko
    • 雑誌名

      Geometriae Dedicata

      巻: 217 号: 5

    • DOI

      10.1007/s10711-023-00826-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Thompson’s groups and ring groups of homeomorphisms of the circle2023

    • 著者名/発表者名
      Motoko Kato
    • 学会等名
      New trends of conformal theory from probability to gravity
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リチャード・トンプソンの群とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      加藤本子
    • 学会等名
      暗号と及び情報セキュリティと数学の相関ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Higman-Thompson groups and ring groups of homeomorphisms of the circle2022

    • 著者名/発表者名
      加藤本子
    • 学会等名
      大阪大学トポロジーセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Acylindrical hyperbolicity of some Artin-Tits groups2021

    • 著者名/発表者名
      Motoko Kato
    • 学会等名
      Geometric Group Theory in East Asia
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi