• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造体の連続変形による空間局在状態のトポロジカル生成

研究課題

研究課題/領域番号 20K14374
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中田 陽介  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (50745205)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードトポロジー / 波動局在化 / サウレスポンピング / バルク・エッジ対応 / フォトニック結晶 / マイクロ波 / 局在 / サウレスポンプ / マイクロストリップ線路 / メタマテリアル / 欠陥モード
研究開始時の研究の概要

周期構造に欠陥を導入するとその周辺で波が局在することは良く知られる。近年、こうした「波の局在化現象」が、連続変形に対して不変な性質を調べる数学の一分野である「トポロジー」と関連付くという予想外の事実が明らかにされてきている。我々はこの考えをさらに深め、1次元系のトポロジカル局在が椅子取りゲームのメカニズムで生じることを解明してきた。本研究ではこの知見を更に発展させるべく2次元以上の系における局在モード生成メカニズムについて研究する。

研究成果の概要

空間的に狭い領域で大きな振幅で振動し、そこから離れると急速に減衰するような波を局在波と呼ぶ。本研究では、局在波が2次元結晶においてどのように形成されるかというメカニズムについて研究した。結晶の連続変形による欠陥導入に着目し、以下の2つを理論的に明らかにした。(i) 2方向に結晶を並進する操作で結晶の角の部分に欠陥を導入すると、角にエネルギーが集中したコーナー状態と呼ばれる状態を生成できる。(ii) 2方向の並進方向を逆方向にしたひねり操作を考えると、移動量のベクトル和はゼロにも関わらず結晶境界で波動局在化が生じる。さらに、上記の2つのメカニズムについて実験的にも検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

欠陥周りで生じる波動局在化現象は90年以上前から知られているもののなぜ波動局在が生じるのか、という問は捉えどころがなくアプローチすることは難しかった。本研究では欠陥の連続的導入を考え、2次元結晶ならではの局在波形成メカニズムを明らかにした。局在波は分野を問わず現れる。例えば、半導体に不純物を注入して生じる局在波は半導体デバイスの動作において決定的な役割を果たしているし、フォトニック結晶ではエネルギーを小さな領域に集中させるために欠陥導波路が利用される。このため、本研究は様々なデバイス応用への展開が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 材料・光学部品2021

    • 著者名/発表者名
      中田 陽介, 浦出 芳郎, 中西 俊博
    • 雑誌名

      日本赤外線学会誌

      巻: 31 ページ: 77-87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 2次元伝送線路の連続変形により生成するトポロジカル局在状態の観測2022

    • 著者名/発表者名
      松平淳哉, 真田篤志, 中田陽介
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 電気回路のトポロジカルバンド理論構築に向けた基礎方程式の定式化2022

    • 著者名/発表者名
      高橋亮, 中田陽介, 村上修一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属におけるトポロジカル応答の本質2022

    • 著者名/発表者名
      中田陽介
    • 学会等名
      KYOTO AGORA 考工学セミナー(CREST・さきがけトポロジー領域合同セミナー共催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New formalism for studying topological phases of electric circuits2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Takahashi, Yosuke Nakata and Shuichi Murakami
    • 学会等名
      APS March Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2次元フォトニック結晶の連続変形によるトポロジカル局在状態の生成:理論的検討とマイクロストリップ線路による実装方法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      松平淳哉, 真田篤志, 中田陽介
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メタマテリアルのトポロジカルな電磁応答2021

    • 著者名/発表者名
      中田陽介
    • 学会等名
      光電相互変換第125委員会 第257回研究会「光とトポロジー」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フォトニック結晶の連続変形によるトポロジカルモード生成2021

    • 著者名/発表者名
      中田陽介
    • 学会等名
      COMSOL Simulations WEEK 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メタマテリアルにおける双対性・トポロジー2021

    • 著者名/発表者名
      中田陽介
    • 学会等名
      「物理工学の新展開」ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Topological phases of electromagnetic waves in superlattices of negative- and positive- epsilon materials2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Okamoto, Yosuke Nakata, and Shuichi Murakami
    • 学会等名
      APS March Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超格子構造を持つ正負誘電体における電磁波の幾何学的位相の理論2020

    • 著者名/発表者名
      岡本明大, 中田陽介, 村上修一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi