• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隠れた幾何学的特異点によるスピン・分極制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K14390
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京大学 (2021-2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020)

研究代表者

平山 元昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (70761005)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードトポロジカル相 / 物質探索 / 第一原理計算 / 電子構造 / Weyl半金属 / 電子化物 / データベース
研究開始時の研究の概要

本申請では、バンド交叉以外の隠れた幾何学的状態の学理構築と材料提案を通し、物質の新たな量子制御の可能性を開拓する。本研究では、まずモデルケースを用いて、新しいタイプの幾何学的状態の特徴付けを行う。得られた知見を元に、対称性の観点から物質を探索し、第一原理手法によって具体的なトポロジカル物質の提案を行う。電子の波動関数に内在する見えない特異構造を探索し、その制御を通して物質にどのような機能を付与するかを、本研究で明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、バンド構造を俯瞰しただけでは判定できないトポロジカル絶縁相など、新奇なトポロジカル物質とその物性の開拓を行った。初年度では、代表者らはヒンジに量子化された電荷を持つ三次元高次トポロジカル結晶絶縁相の現実物質として、アパタイトの電子化物を提案した。また、トポロジカル電子化物の分類と、新たな物質提案も行った。次年度では、データベースを用いた未知のトポロジカル電子化物の系統的な物質設計法を検討し、LaCなどの新たなトポロジカル電子化物を発見することができた。また、最終年度は、K4Ba2[SnBi4]などの複数の相対論的なトポロジカル分子性結晶を見出すことに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、アパタイトや分子性結晶といった、従来の物性物理分野とは異なる物質系において新たなトポロジカル物性を見出しており、材料科学・化学分野との分野横断型の研究が期待される。また、Na3Biなどの既存のトポロジカル相の代表物質が電子化物であったことを発見しており、当該物質における非自明な物性と、電子化物としての性質の関係は今後興味が持たれるところである。また、我々が考案した既存の物質から系統的に新たなトポロジカル電子化物を予言する方法論は、第一原理計算とビックデータを活用しており、電子化物の設計指針として汎用性が高い。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Interstitial‐Electron‐Induced Topological Molecular Crystals2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Tonghua、Arita Ryotaro、Hirayama Motoaki
    • 雑誌名

      Advanced Physics Research

      巻: 2 号: 3 ページ: 2200041-2200041

    • DOI

      10.1002/apxr.202200041

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First-principles design of halide-reduced electrides: Magnetism and topological phases2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Tonghua、Hirayama Motoaki、Flores-Livas Jos? A.、Huebsch Marie-Therese、Nomoto Takuya、Arita Ryotaro
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 5 号: 4 ページ: 044203-044203

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.5.044203

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Higher-order topological crystalline insulating phase and quantized hinge charge in topological electride apatite2020

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Motoaki、Takahashi Ryo、Matsuishi Satoru、Hosono Hideo、Murakami Shuichi
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 2 号: 4 ページ: 043131-043131

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.2.043131

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancement of the transverse thermoelectric conductivity originating from stationary points in nodal lines2020

    • 著者名/発表者名
      Minami Susumu、Ishii Fumiyuki、Hirayama Motoaki、Nomoto Takuya、Koretsune Takashi、Arita Ryotaro
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 102 号: 20 ページ: 205128-205128

    • DOI

      10.1103/physrevb.102.205128

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic exchange coupling in cuprate-analog d9 nickelates2020

    • 著者名/発表者名
      Nomura Yusuke、Nomoto Takuya、Hirayama Motoaki、Arita Ryotaro
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 2 号: 4 ページ: 043144-043144

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.2.043144

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ab initio material design of strongly correlated and topological systems utilizing covalent bonding2022

    • 著者名/発表者名
      Motoaki Hirayama
    • 学会等名
      MRM 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 空隙電子によるバンド反転設計と分子性結晶への応用2022

    • 著者名/発表者名
      平山元昭
    • 学会等名
      分子性固体オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 空隙軌道による相対論的トポロジカル分子性結晶2022

    • 著者名/発表者名
      平山元昭
    • 学会等名
      高密度共役の科学 第3回オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi