• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マヨラナ粒子を利用した、長いコヒーレンス時間を持つ量子ビットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14398
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

井上 悠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (90843342)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードジョセフソン接合 / トポロジカル絶縁体 / 平板トンネル分光 / トンネル分光 / トポロジカル物質 / マヨラナ粒子
研究開始時の研究の概要

次世代の情報処理技術として量子計算が注目を集めている。従来の古典ビットの代わりに、量子力学的状態を利用した量子ビットを用いて情報処理を行うことで、計算速度の向上が期待できる。しかし、量子ビットに蓄えられる情報が時間とともに変化してしまうデコヒーレンスという過程が存在し、計算結果の信頼性を低下させる主要因となっていた。本研究では、トポロジカル絶縁体という物質を量子ビットに応用することで、デコヒーレンスが起こりづらい量子ビットを開発する。

研究成果の概要

物質中に形成されるマヨラナ準粒子状態は、エラーの起こりづらい量子計算への応用が期待されている。本研究では、物質中にマヨラナ準粒子状態を実現して、これを検出、操作するためのプラットフォームとしての、トポロジカル絶縁体と超伝導体からなるジョセフソン接合に着目し、素子の作製と、マヨラナ準粒子状態検出の前提となるジョセフソン効果の測定に取り組んだ。さらに、マヨラナ準粒子状態を含む素子中の電子状態を検出するための手法として、平板トンネル分光による電子状態評価にも取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子情報処理は次世代の超高速情報処理技術として注目されている。そこで使われる量子ビットのエラーをいかに小さくできるかが、実用化に向けた1つの鍵になる。最近新たな手法として注目されているマヨラナ準粒子状態を用いた量子情報処理は、このエラーを飛躍的に小さくできる可能性を秘めているが、素子の作製法や評価法が先行する別の手法より未熟であった。本課題で実施した研究により、物質中のマヨラナ準粒子状態を利用した、エラーの小さな量子ビットの実現に向けた研究が前進するものと期待している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute of Physics, Academia Sinica(台湾)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evidence of two-dimensional flat band at the surface of antiferromagnetic kagome metal FeSn2021

    • 著者名/発表者名
      Minyong Han, Hisashi Inoue, Shiang Fang, Caolan John, Linda Ye, Mun K. Chan, David Graf, Takehito Suzuki, Madhav Prasad Ghimire, Won Joon Cho, Efthimios Kaxiras, Joseph G. Checkelsky
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 5345-5345

    • DOI

      10.1038/s41467-021-25705-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Tunneling spectroscopy of thin film antiferromagnetic kagome metal2022

    • 著者名/発表者名
      井上 悠, Minyong Han, Shiang Fang, Caolan John, Linda Ye, Mun K. Chan, David Graf, 鈴木健士, Madhav Prasad Ghimire, Won Joon Cho, Efthimios Kaxiras, Joseph G. Checkelsky
    • 学会等名
      令和3年度 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」領域研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カゴメ金属ヘテロ構造に形成される二次元フラットバンドの観測2022

    • 著者名/発表者名
      井上 悠, Minyong Han, Shiang Fang, Caolan John, Linda Ye, Mun K. Chan, David Graf, 鈴木健士, Madhav Prasad Ghimire, Won Joon Cho, Efthimios Kaxiras, Joseph G. Checkelsky
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Chemical doping studies on thin film antiferromagnetic kagome metal FeSn2022

    • 著者名/発表者名
      Minyong Han, Caolan John, Madhav Prasad Ghimire, Shiang Fang, Manuel Richter, Hisashi Inoue, Efthimios Kaxiras, Joseph G. Checkelsky
    • 学会等名
      APS March Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Planar Schottky tunneling spectroscopy of antiferromagnetic kagome metal FeSn2021

    • 著者名/発表者名
      Minyong Han, Hisashi Inoue, Shiang Fang, Caolan John, Linda Ye, Mun K. Chan, David E Graf, Takehito Suzuki, Madhav Prasad Ghimire, Won Joon Cho, Efthimios Kaxiras, Joseph Checkelsky
    • 学会等名
      APS March Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi