• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CMB偏光観測実験のための雲モニターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14481
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2024)
国立研究開発法人国立環境研究所 (2021)
東京大学 (2020)

研究代表者

高倉 理  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 量子場計測システム国際拠点, 特任助教 (30811525)

研究期間 (年度) 2024-01-17 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード宇宙マイクロ波背景放射 / POLARBEAR実験 / Simons Array実験 / 雲モニター / ライダー / Scheimpflug
研究開始時の研究の概要

宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光ゆらぎは、インフレーション等を探索することができるユニークな観測対象である。南極やチリ・アタカマに設置した望遠鏡を用いた観測実験が盛んに行われている。CMB実験の課題は、CMB以外の偽の偏光の混入を抑え、系統誤差を正しく見積もることである。
本研究では大気中の雲が生む偏光に着目する。チリ・アタカマの観測所に昼夜を問わず雲が識別できる、赤外線カメラを用いた雲モニターを設置する。雲モニターで得られたデータから雲量や雲の種類を判定する深層学習を利用した手法を開発する。雲モニターの情報と偏光観測のデータを比較し、雲の種類と偏光度の関係や、系統誤差を見積もる。

研究実績の概要

宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光ゆらぎ観測は、宇宙誕生直後のインフレーション等を探索することができるため、南極やチリ・アタカマに設置した望遠鏡を用いた観測実験が盛んに行われている。しかし、大気中の雲が生む偏光の混入による系統誤差が懸念される。
本研究の目的は、チリ・アタカマの観測所に赤外線カメラを用いた雲観測モニターを設置し、望遠鏡のデータとの比較から、雲の影響を調査することである。しかし、本年度も新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、雲観測モニター開発、チリ観測所への設置は達成できなかった。
一方で、雲モニターの高性能化を目指し、赤外線カメラだけでは測定できない、雲の高度や粒径、粒子数密度を定量的に測定することができるライダーの開発を行った。連続波レーザーと偏光カメラを用いる安価なシャインプルーフ式のライダーを採用し、製作した。国立環境研究所にて実際に大気の測定を行い、既存のパルスレーザー式ライダーと比較した。互いに一致する結果が得られたが、そのためにはカメラの特性の較正が重要である等、課題も明らかになった。また、シャインプルーフ式のライダーで得られる信号を計算するシミュレーターを開発した。雲粒子の特性推定に重要な多重散乱と偏光の効果を考慮している。実際の雲の測定データとシミュレーションを比較し、定性的にパターンが一致していることを確認した。今後、より詳細に解析を行うことで、実際に雲粒子の粒径、形状、数密度が推定できるだろう。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] U. C. Berkeley/U. C. San Diego/Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] SISSA/INFN(イタリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] APC/Univ. Paris-Sud(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Dalhousie Univ./McGill Univ.(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Univ. of Melbourne(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Measurement of the CMB E-mode Angular Power Spectrum at Subdegree Scales from 670 Square Degrees of POLARBEAR Data2020

    • 著者名/発表者名
      Adachi S. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 904 号: 1 ページ: 65-65

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abbacd

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] POLARBEAR実験の観測における半波長板の特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      高倉理, 藤野琢郎, 他POLARBEARコラボレーション
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] POLARBEAR-2aにおける仰角上下較正観測2020

    • 著者名/発表者名
      高倉理, 西野玄記, 長谷川雅也, 廣瀬開陽, 南雄人, 高取沙悠理, 他POLARBEARコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of cloud monitoring system at Simons Array2020

    • 著者名/発表者名
      Satoru Takakura, Haruki Nishino, POLARBEAR/Simons Array collaboration
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi