• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルマ望遠鏡で解剖するサブミリ波銀河の内部構造

研究課題

研究課題/領域番号 20K14526
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関北海学園大学 (2023)
国立天文台 (2020-2022)

研究代表者

但木 謙一  北海学園大学, 工学部, 准教授 (30726435)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード銀河天文学 / 電波天文学 / 銀河進化
研究開始時の研究の概要

楕円銀河の形成過程の解明は現代銀河天文学における究極的な目標の1つである。現在の我々の理解は、『およそ100億年前にあるコンパクトな大質量銀河がガスの枯渇した小質量銀河との衝突合体を経て、巨大な楕円銀河へと進化した』というところまでであり、さらに遡った歴史についてはほとんどわかっていない。本研究では、コンパクトな大質量銀河の直近の祖先だと考えられるサブミリ波銀河に着目し、世界最高性能のアルマ望遠鏡を用いて分子輝線の観測を行い、ガスの運動学的・物理的性質を明らかにする。

研究成果の概要

本研究課題では大質量銀河がどのようにして楕円銀河へと進化するのかを解き明かすため、アルマ望遠鏡を用いて遠方宇宙にある楕円銀河の祖先となるような銀河の観測を行った。観測対象は大きく分けて2種類で、赤方偏移2にある複数の大質量銀河と赤方偏移6にある1天体の大質量銀河である。異なる時代の楕円銀河の祖先において、銀河中心部のバルジを形成している過程を観測的に明らかにした。またジェームズウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げに先駆けて、銀河中の重元素量の測定に成功した。

途中COVID-19によるアルマ望遠鏡の運用停止などがあったものの、研究期間を通じて筆頭著者として3本の査読論文を発表することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

筆頭著者として発表した3本の論文のうちの1つについては、アルマ望遠鏡のホームページでプレスリリースを行った。現在私たちの身の回りに当たり前のように存在している窒素や酸素といった元素は宇宙誕生時には存在しておらず、宇宙の歴史と共にこれらの重元素が増えてきたことを多くに人に知ってもらうことができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Danmarks Tekniske Universitet(DTU)/DAWN(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Texas at Austin/Texas A&M University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INAOE(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] MPE(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CfA/Yale University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Spatial Extent of Molecular Gas, Dust, and Stars in Massive Galaxies at z~2.2-2.5 Determined with ALMA and JWST2023

    • 著者名/発表者名
      Tadaki Ken-ichi、Kodama Tadayuki、Koyama Yusei、Suzuki Tomoko L.、Mitsuhashi Ikki、Ikeda Ryota
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 957 号: 2 ページ: L15-L15

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ad03f2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Central concentration of warm and dense molecular gas in a strongly lensed submillimeter galaxy at z = 62022

    • 著者名/発表者名
      Tsujita Akiyoshi、Tadaki Ken-ichi、Kohno Kotaro、Hatsukade Bunyo、Egusa Fumi、Tamura Yoichi、Nishimura Yuri、Zavala Jorge、Saito Toshiki、Umehata Hideki、Lee Minju M
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 号: 6 ページ: 1429-1440

    • DOI

      10.1093/pasj/psac082

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Probing Cold Gas in a Massive, Compact Star-forming Galaxy at z = 62022

    • 著者名/発表者名
      Zavala Jorge A.、Casey Caitlin M.、Spilker Justin、Tadaki Ken-ichi、Tsujita Akiyoshi、Champagne Jaclyn、Iono Daisuke、Kohno Kotaro、Manning Sinclaire、Montana Alfredo
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 号: 2 ページ: 242-242

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7560

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of nitrogen and oxygen in a galaxy at the end of reionization2022

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Tadaki, Akiyoshi Tsujita, Yoichi Tamura, Kotaro Kohno, Bunyo Hatsukade, Daisuke Iono, Minju Lee, Yuichi Matsuda, Tomonari Michiyama, Tohru Nagao, Kouichiro Nakanishi, Yuri Nishimura, Toshiki Saito, Hideki Umehata, Jorge Zavala
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Evolution in Massive Galaxies at z ~ 22020

    • 著者名/発表者名
      Tadaki Ken-ichi、Belli Sirio、Burkert Andreas、Dekel Avishai、Forster Schreiber Natascha M.、Genzel Reinhard、Hayashi Masao、Herrera-Camus Rodrigo、Kodama Tadayuki、Kohno Kotaro、Koyama Yusei、Lee Minju M.、Lutz Dieter、Mowla Lamiya、Nelson Erica J.、(他5名)
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 901 号: 1 ページ: 74-74

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abaf4a

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ALMA observations of a submillimeter galaxy at z = 6 I: Detection of nitrogen2022

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Tadaki, Akiyoshi Tsujita, Yoichi Tamura, Kotaro Kohno, Yuri Nishimura, Bunyo Hatsukade, Hideki Umehata, Daisuke Iono, Jorge Zavala, Kouichiro Nakanishi, Yuichi Matsuda, Minju Lee, Tomonari Michiyama, Tohru Nagao, Toshiki Saito
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Formation and evolution of massive galaxies2022

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Tadaki
    • 学会等名
      East Asia ALMA Science Workshop 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Redshifted CO line emission with ngVLA and SKA2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Tadaki
    • 学会等名
      Linking the Science of Large Interferometer in the 2030s
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 広視野サブミリ波探査で解き明かす巨大銀河の形成2021

    • 著者名/発表者名
      但木謙一
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ALMA science IV: ALMA+Subaru observations of high-redshift cluster galaxies2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Tadaki
    • 学会等名
      ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サブミリ波銀河の中心に超巨大ブラックホールはあるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      但木謙一
    • 学会等名
      超巨大ブラックホール研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アルマとハッブル宇宙望遠鏡の協調観測で探る銀河の形態進化2021

    • 著者名/発表者名
      但木謙一
    • 学会等名
      天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] アルマ望遠鏡とジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測した約110億年前の銀河

    • URL

      https://eng.hgu.jp/archives/5650.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] アルマ望遠鏡、 129億年前の銀河から窒素と酸素の電波をとらえる

    • URL

      https://alma-telescope.jp/news/nitrogenandoxygen_202202

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi